1: 七波羅探題 ★ 2022/09/05(月) 18:19:06.33ID:ID:ugbcDdaL9
新潮社Foresight2022年9月3日久我尚子
https://www.fsight.jp/articles/-/49146
■男性の「飲酒習慣率」が大幅低下
「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。自分の身体や心の健康を考えて、あえてアルコールを飲まない、あるいは、飲むとしても少量だけを楽しむライフスタイルのことで、数年前から欧米の若者を中心に広がっている。日本国内では2021年に刊行された『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』(ルビー・ウォリントン著2018年)が話題を呼んでいる。
日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。
一方、女性では、飲酒習慣率は多い年代でも1割台で男性と比べて格段に低いとはいえ、20年前と比べて40~60代で上昇していることが興味深い。その結果、2019年では、40~50代の女性の飲酒習慣率は20代の男性をやや上回るようになっている。今の40~50代の女性は働く人が増えてきた世代であり、男性と同様に会食の機会などが増えたこと、また、ひと昔前と比べてアルコールを楽しむ女性に対して世間の見方が和らいだこと、それらに伴って、女性が立ち寄りやすい飲食店や女性が手に取りやすい発泡酒などの商品開発も進んだ影響などがあるのだろう。
とはいえ、若者や男性では全体的に飲酒習慣率が低下することで、あえてアルコールを飲まないソバーキュリアスの存在感は増している。
同調査で飲酒の頻度をたずねた結果を見ると、アルコールを飲めないわけではないが、「ほとんど飲まない」・「やめた」と回答するソバーキュリアスと見られる層は、若いほど多く、20代では男女とも約27%を占める(図2)。さらに、これに「飲まない(飲めない)」との回答をあわせると、今の20代の男性の約半数、女性の約6割は日頃、アルコールから離れた生活を送っていることになる。
なぜ若い世代ほどアルコール離れが進行しているのだろうか。その解としては、リスク回避志向の高まりや娯楽の多様化といった影響があげられる。筆者は日頃、世代による消費行動や価値観の違いを分析している1のだが、景気低迷の中で生まれ育った世代はリスク回避志向が強く、慎重な消費態度を示す傾向がある。また、物心ついた頃からインターネットが普及していたデジタルネイティブ世代は、大量の情報を取捨選択しながら価値観を形成してきたために、比較検討志向が強く、コストパフォーマンスを重視する傾向も強い。
ネットやスマートフォン、ゲームなどが普及し、娯楽が多様化する中で、若者にとって飲酒はコストパフォーマンスの悪い娯楽と捉えられるようになったのかもしれない。酔って楽しい気分になるというメリットに対して、健康への悪影響や費やされる時間、費用などのコスト、酔うことによる失敗行動のリスクなどのデメリットが上回ると判断されているのではないだろうか。さらに、現在はSNSなどを介して、いつでも友人とつながることができるため、実際に会って飲んだりしなくても、コミュニケーションがある程度できてしまうことも影響しているだろう。
■コロナ禍で増す「家飲み」需要
一方で、以上の分析は、いずれも新型コロナ禍前のデータに基づくものだ。感染拡大状況下で外出が制限され 、飲食店には時短営業や酒類の提供禁止なども要請された中で、飲酒状況 にはどのような影響があったのだろうか。先の「国民健康・栄養調査」は、2020年以降、新型コロナ禍の影響で中止されているため、足元の飲酒習慣率や頻度のデータは得られない。そのため国税庁の統計から国内のアルコール消費数量全体の状況を見ると、2015年以降では、やはり2019年から2020年にかけて比較的大きく減少している(図3)。
図1
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/650mw/img_efe415389517c4bc58c0585aed28c25b69484.jpg
図2
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/650mw/img_a30f67753a227918d3ed99c3f036a343362117.jpg
図3
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/650mw/img_0648fafe9d746abc008f5af1c08d24e2127043.jpg
※長文の為以下リンク先で
https://www.fsight.jp/articles/-/49146
■男性の「飲酒習慣率」が大幅低下
「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。自分の身体や心の健康を考えて、あえてアルコールを飲まない、あるいは、飲むとしても少量だけを楽しむライフスタイルのことで、数年前から欧米の若者を中心に広がっている。日本国内では2021年に刊行された『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』(ルビー・ウォリントン著2018年)が話題を呼んでいる。
日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。
一方、女性では、飲酒習慣率は多い年代でも1割台で男性と比べて格段に低いとはいえ、20年前と比べて40~60代で上昇していることが興味深い。その結果、2019年では、40~50代の女性の飲酒習慣率は20代の男性をやや上回るようになっている。今の40~50代の女性は働く人が増えてきた世代であり、男性と同様に会食の機会などが増えたこと、また、ひと昔前と比べてアルコールを楽しむ女性に対して世間の見方が和らいだこと、それらに伴って、女性が立ち寄りやすい飲食店や女性が手に取りやすい発泡酒などの商品開発も進んだ影響などがあるのだろう。
とはいえ、若者や男性では全体的に飲酒習慣率が低下することで、あえてアルコールを飲まないソバーキュリアスの存在感は増している。
同調査で飲酒の頻度をたずねた結果を見ると、アルコールを飲めないわけではないが、「ほとんど飲まない」・「やめた」と回答するソバーキュリアスと見られる層は、若いほど多く、20代では男女とも約27%を占める(図2)。さらに、これに「飲まない(飲めない)」との回答をあわせると、今の20代の男性の約半数、女性の約6割は日頃、アルコールから離れた生活を送っていることになる。
なぜ若い世代ほどアルコール離れが進行しているのだろうか。その解としては、リスク回避志向の高まりや娯楽の多様化といった影響があげられる。筆者は日頃、世代による消費行動や価値観の違いを分析している1のだが、景気低迷の中で生まれ育った世代はリスク回避志向が強く、慎重な消費態度を示す傾向がある。また、物心ついた頃からインターネットが普及していたデジタルネイティブ世代は、大量の情報を取捨選択しながら価値観を形成してきたために、比較検討志向が強く、コストパフォーマンスを重視する傾向も強い。
ネットやスマートフォン、ゲームなどが普及し、娯楽が多様化する中で、若者にとって飲酒はコストパフォーマンスの悪い娯楽と捉えられるようになったのかもしれない。酔って楽しい気分になるというメリットに対して、健康への悪影響や費やされる時間、費用などのコスト、酔うことによる失敗行動のリスクなどのデメリットが上回ると判断されているのではないだろうか。さらに、現在はSNSなどを介して、いつでも友人とつながることができるため、実際に会って飲んだりしなくても、コミュニケーションがある程度できてしまうことも影響しているだろう。
■コロナ禍で増す「家飲み」需要
一方で、以上の分析は、いずれも新型コロナ禍前のデータに基づくものだ。感染拡大状況下で外出が制限され 、飲食店には時短営業や酒類の提供禁止なども要請された中で、飲酒状況 にはどのような影響があったのだろうか。先の「国民健康・栄養調査」は、2020年以降、新型コロナ禍の影響で中止されているため、足元の飲酒習慣率や頻度のデータは得られない。そのため国税庁の統計から国内のアルコール消費数量全体の状況を見ると、2015年以降では、やはり2019年から2020年にかけて比較的大きく減少している(図3)。
図1
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/650mw/img_efe415389517c4bc58c0585aed28c25b69484.jpg
図2
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/650mw/img_a30f67753a227918d3ed99c3f036a343362117.jpg
図3
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/650mw/img_0648fafe9d746abc008f5af1c08d24e2127043.jpg
※長文の為以下リンク先で
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:20:31.22ID:ID:tgbmY1oT0
飲んだ後は頭悪くなって他の趣味出来なくなるやん
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:39:16.78ID:ID:riJGBwKy0
>>4
酒って全身麻酔薬だからな
それを日常的に自ら摂取するって、かなり特異な行為だとは思う
プロポフォールを「僕のミルク」と呼んで、お抱え医師に打たせてたマイケル・ジャクソンとあんまり変わりない
酒って全身麻酔薬だからな
それを日常的に自ら摂取するって、かなり特異な行為だとは思う
プロポフォールを「僕のミルク」と呼んで、お抱え医師に打たせてたマイケル・ジャクソンとあんまり変わりない
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:23:41.15ID:ID:yMiMwE3s0
舌がお子ちゃまなだけかもしれんが、単純に酒をうまいと思わないんだよな
コーヒーとかジュース飲んでる方が美味しい
コーヒーとかジュース飲んでる方が美味しい
786: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 21:41:16.92ID:ID:1+37ZMVu0
>>9
酒精に味があるわけじゃないからなw
酒精に味があるわけじゃないからなw
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:24:11.82ID:ID:HvzR8dUh0
税金分高いからな
肝臓悪くしたら更に金が掛かる
肝臓悪くしたら更に金が掛かる
619: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:33:25.54ID:ID:HrsMALpC0
>>13
そもそもなんで酒煙草には税金がかかるのかが理解できん。吸うのは好かんが煙草だってじぶんちで好きなだけ栽培して葉巻にして吸ったっていいと思うが。
そもそもなんで酒煙草には税金がかかるのかが理解できん。吸うのは好かんが煙草だってじぶんちで好きなだけ栽培して葉巻にして吸ったっていいと思うが。
620: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:34:23.11ID:ID:mXs0wjWM0
>>619
ヤニカスが国鉄の赤字返済してるんやで
ヤニカスが国鉄の赤字返済してるんやで
636: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:39:34.24ID:ID:HrsMALpC0
>>620
戦前から酒たばこ税ってあるんでしょ?
国鉄は後付けでしょ。江戸時代やそれ以前も課税対象かなあ
戦前から酒たばこ税ってあるんでしょ?
国鉄は後付けでしょ。江戸時代やそれ以前も課税対象かなあ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:24:28.78ID:ID:4O0kSnPw0
・酒の飲まない
・車乗らない
・結婚も子育てもしない
・テレワークで家から出ない
これ絶対国が崩壊するやつじゃん
お金使わないという事は
誰かの収入が無くなるという事だもん
・車乗らない
・結婚も子育てもしない
・テレワークで家から出ない
これ絶対国が崩壊するやつじゃん
お金使わないという事は
誰かの収入が無くなるという事だもん
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:29:53.77ID:ID:a9P0O9vI0
>>14
シラケ世代
↓
悟り世代
↓
New‼︎
亡国世代
こんな感じ?
シラケ世代
↓
悟り世代
↓
New‼︎
亡国世代
こんな感じ?
658: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:49:36.49ID:ID:97mILwBL0
>>41
亡国は大げさ
「解脱世代」
でいいんじゃね?
悟りの次は解脱よ
あらゆる価値観からの
亡国は大げさ
「解脱世代」
でいいんじゃね?
悟りの次は解脱よ
あらゆる価値観からの
977: 一般宗教指導者 2022/09/05(月) 23:08:09.26ID:ID:1YsRA3FU0
>>658
解脱するぞ♪解脱するぞ♪
解脱するぞ♪解脱するぞ♪
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:24:37.86ID:ID:lyy5YBYW0
昔なんてなぜか酒は百薬の長などと言われて飲まされてたからな
恐ろしいでほんと
恐ろしいでほんと
524: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:01:29.81ID:ID:HJH3Ulfp0
>>15
それ、昔の支那人が酒税が欲しくて嘘こいてただけ
それ、昔の支那人が酒税が欲しくて嘘こいてただけ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:25:56.33ID:ID:7VX2IHTO0
これからは大麻の時代だからね
881: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 22:22:07.05ID:ID:4cHKSURv0
>>21
合コンで葉っぱか、
バッドになりそう
合コンで葉っぱか、
バッドになりそう
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:27:33.74ID:ID:1j6vtpmZ0
カンフー映画で育った俺は大人になって酒を飲むのに憧れたわ
酒は男を磨く水 心の穢れを落とす水
蘇化子は名言多くてかっこいい
酒は男を磨く水 心の穢れを落とす水
蘇化子は名言多くてかっこいい
584: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:21:20.68ID:ID:/LNNne240
>>29
ジャッキーの映画の師匠役は達人だけど重度のアル中じゃんw
ジャッキーの映画の師匠役は達人だけど重度のアル中じゃんw
598: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 20:26:06.47ID:ID:KLCXkblH0
>>29
コンビニで数百円で酎ハイ買って
You Tube観ながら飲んで、
酔ってだらし無い顔になって
それでいったい何が磨けるんだよ
コンビニで数百円で酎ハイ買って
You Tube観ながら飲んで、
酔ってだらし無い顔になって
それでいったい何が磨けるんだよ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:27:38.59ID:ID:MkIEwSNP0
酒飲みがいい事みたいに言ってるの高齢者だけだは
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:31:57.26ID:ID:g6D/63M/0
>>30
いい事というか、おっちゃん世代にはナチュラルに
「成人は仕事終わりに酒を飲むのを楽しみに日々を生きている物」という思い込みがあって
「酒を飲まない」「そもそも飲みたくない」という人間の存在が不思議でしょうがなかったりするのだ
いい事というか、おっちゃん世代にはナチュラルに
「成人は仕事終わりに酒を飲むのを楽しみに日々を生きている物」という思い込みがあって
「酒を飲まない」「そもそも飲みたくない」という人間の存在が不思議でしょうがなかったりするのだ
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:50:37.94ID:ID:kHZgSv1k0
>>52
今でも会社の挨拶で「◯◯を達成してみんなで美味しいお酒を飲みましょう!」なんて言うオッサンいるもんな。
飲み会、飲酒=誰もが喜ぶ最高の楽しみと思ってる。
今でも会社の挨拶で「◯◯を達成してみんなで美味しいお酒を飲みましょう!」なんて言うオッサンいるもんな。
飲み会、飲酒=誰もが喜ぶ最高の楽しみと思ってる。
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:27:53.10ID:ID:/NwLCKGv0
別に煙草ギャンブルと違って
大して金かかんねえし
馬鹿じゃねえのか
大して金かかんねえし
馬鹿じゃねえのか
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:29:33.73ID:ID:+2E/JPmM0
>>33
酔ってられる暇があっていいな
酔ってられる暇があっていいな
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:28:20.92ID:ID:R682mQXs0
30くらいになれば自然と毎日飲むようになるよ
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:36:49.47ID:ID:wx6kiEU10
>>34
楽しみやストレス発散出来ることがない人は確かにそうなりそう
楽しみやストレス発散出来ることがない人は確かにそうなりそう
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:29:04.08ID:ID:AjRbn8Wv0
金、時間、思考力などリソース食い過ぎなんだよ
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:42:36.02ID:ID:vWdkQmA20
>>36
それ
それ
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:30:13.18ID:ID:EnUhQfo50
男性だと
・飲み会
・喫煙所
・ゴルフ
・BBQ
・バー、クラブ
・忘年会
・新年会
・社内運動会
・社内旅行
・社内登山
・社内ボウリング
に参加しないと昇進はないぞ
・飲み会
・喫煙所
・ゴルフ
・BBQ
・バー、クラブ
・忘年会
・新年会
・社内運動会
・社内旅行
・社内登山
・社内ボウリング
に参加しないと昇進はないぞ
227: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:02:52.56ID:ID:xhFqNRNG0
>>42
今は言うほどこれはない
何故なら昇進のコミュニティーが既に形成されてるから
後から入ることも出来なければ弾かれる事もある
今は言うほどこれはない
何故なら昇進のコミュニティーが既に形成されてるから
後から入ることも出来なければ弾かれる事もある
248: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:07:21.51ID:ID:ttMqGGyH0
>>42
今じゃ企業によるっていうレベルになってるだろ
今じゃ企業によるっていうレベルになってるだろ
317: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 19:19:52.79ID:ID:ViejjMyf0
>>42
全部無い自分の会社は天国だわ
全部無い自分の会社は天国だわ
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:34:21.23ID:ID:33RywasB0
酒税よこせや!小僧共!!て事か?
77: ニュ一ノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:36:18.95ID:ID:HOnPldRg0
>>66
そういや最近国税庁が酒飲めキャンペーンやってたなw
俺の禁酒はあれでムカツイたのもある
そういや最近国税庁が酒飲めキャンペーンやってたなw
俺の禁酒はあれでムカツイたのもある
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:35:22.91ID:ID:7VX2IHTO0
マリファナのほうが絶対にいいよ
酒飲むと喧嘩するが
マリファナは仲良しになる
酒飲むと喧嘩するが
マリファナは仲良しになる
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:37:47.43ID:ID:5CsNOaUh0
>>68
はい
アメリカは大麻解禁する州が増える度に製薬会社共の売上が数千億程度落ちるらしいな
はい
アメリカは大麻解禁する州が増える度に製薬会社共の売上が数千億程度落ちるらしいな
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:43:40.03ID:ID:gTl5qDu30
>>68
目絵真っ赤になってウザ絡みしてくるし変わんねーよ
酒も大麻もラリって頭馬鹿になってるだけ
国内で解禁とかしなくていいや
目絵真っ赤になってウザ絡みしてくるし変わんねーよ
酒も大麻もラリって頭馬鹿になってるだけ
国内で解禁とかしなくていいや
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:37:21.02ID:ID:t7yog8Ki0
コスパ悪いって言うとちょっと今時の人っぽく感じるけど
要はお金ないのをちょっとカッコつけて言ってるだけじゃないの?
コスパ悪いとかじゃなくてただ単にお酒をそんなに美味しいと思えないだけ
要はお金ないのをちょっとカッコつけて言ってるだけじゃないの?
コスパ悪いとかじゃなくてただ単にお酒をそんなに美味しいと思えないだけ
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:48:02.37ID:ID:ttMqGGyH0
>>80
格好つけてるのは確かだが金の問題じゃねぇぞ
遊び方も趣味も多様化しているだけ
格好つけてるのは確かだが金の問題じゃねぇぞ
遊び方も趣味も多様化しているだけ
88: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:38:12.10ID:ID:NBEsVCQZ0
まぁ確かに今の若い人は飲まないね。
昔は職場の飲み会で嫌でも飲む必要があったけど、
その飲み会が無くなったのは大きいだろう。
職場なんて嫌いな人間がたまたま集められた空間、
酒でも飲まなきゃ話も弾まなかった。
今の人は職場に限らず、そういう誰かに決められた人間関係は極力避け、
自らに合った居心地良い人間関係を自由に選ぶことができるようになった。
そういう環境だと、わざわざ酒が無くともコミュニケーションが取れるんだろうな。
昔は職場の飲み会で嫌でも飲む必要があったけど、
その飲み会が無くなったのは大きいだろう。
職場なんて嫌いな人間がたまたま集められた空間、
酒でも飲まなきゃ話も弾まなかった。
今の人は職場に限らず、そういう誰かに決められた人間関係は極力避け、
自らに合った居心地良い人間関係を自由に選ぶことができるようになった。
そういう環境だと、わざわざ酒が無くともコミュニケーションが取れるんだろうな。
105: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/05(月) 18:41:09.06ID:ID:neQik5TK0
>>88
常習性の証拠だろう
コロナで飲み会の無い期間が続いた結果、アルコールの常習性が途切れ、飲む必要がなくなったんだ
常習性の証拠だろう
コロナで飲み会の無い期間が続いた結果、アルコールの常習性が途切れ、飲む必要がなくなったんだ
コメントする