1: 豆次郎 ★ 2022/09/28(水) 10:42:34.43ID:ID:cyvnzjum9
厚生労働省は全ての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制を予定より早く止める検討に入る。「マクロ経済スライド」と呼ぶ抑制策を前倒しで終え、支給を今の物価水準で月5万円以上に保つ。会社員が払う厚生年金の保険料や国庫負担で埋め合わせる。もともと少ない国民年金の減額を抑えて制度の信頼を守る狙いだが、小手先の見直しに批判も出そうだ。
公的年金は自営業者らが入る国民年金と、会社員向けの厚生年金などに...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA129MQ0S2A710C2000000/

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:43:22.30ID:ID:4MB6isXs0
は?厚生側を増やせや死ね

378: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:14:55.19ID:ID:LplxToRi0
>>2
ほんこれ!

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:43:49.08ID:ID:XOTvKlrh0
破綻してるやん

247: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:05:37.34ID:ID:5XuXoy6W0
>>3
いえ、1円でも給付すれば破綻には当たりませんよ?

608: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:30:53.54ID:ID:u4sJYMBD0
>>1
>>3
けつ

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:44:10.16ID:ID:prk3ksAy0
満額7万円から既に3割もカットされててわろた

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:45:22.45ID:ID:HQ/1+IB20
>>5
今まで6人の現役がひとりの老人背負ってたのが、これからは2人で一人背負う
んだから当たり前だろ
就職も結婚もしない氷河期の責任だ。あきらめろ。

29: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:48:03.69ID:ID:Sufk8t9G0
>>13
多分俺らが支給されるようになる年には年あたりの支払い額と生涯の支給が逆転する形で破綻してると思うわ

288: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:08:09.53ID:ID:rDFduPcB0
>>29
逆転してても保険としては手堅いんだけどな

313: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:09:42.91ID:ID:HQ/1+IB20
>>288
国民年金→ローリスク超ローリターン
厚生年金→ローリスクローリターン
無年金→超ハイリスクノーリターン

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:45:05.26ID:ID:B6QzZrgE0
サラリーマンは涙目やね
公務員共済からは補填しないところがいやらしいw

16: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:46:10.87ID:ID:HQ/1+IB20
>>9
まだ公務員は共済年金だと思ってる人っていたんだ、、、、、、、
今は公務員も厚生年金の被保険者だよ

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:51:10.36ID:ID:HhDiItV90
>>16
公務員の年金も厚生年金から補填してる
マジで反乱起こすべきだよサラリーマンは

77: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:52:11.10ID:ID:HQ/1+IB20
>>65
財政形態の話まで入ると別だけど、基本的に公務員も社畜も年金制度では
99%同じ扱い

102: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:54:13.80ID:ID:HhDiItV90
>>77
公務員も若手正規が減って公務員だけで公務員独自の年金を支えられなくなったから厚生年金を取り込んだんだよ
マジで舐めてる

17: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:46:21.73ID:ID:0zR+TJiw0
8万程度だと認識してたがメチャクチヤ酷い保障だな。民間なら誰も掛けないだろ。

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:49:45.67ID:ID:luk+prQ80
>>17
結局自分のための保険じゃないからな
今の老人に払ってんだから自分の時は若者減れば貰えんわな
死んだら払い損

577: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:28:59.51ID:ID:Pc6U9Jdu0
>>45
だから早く破綻させた方がいいんだよな

694: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:40:00.44ID:ID:JToy1IsT0
>>577
無駄な国葬にあんなに使ってる税金分とか国民にまわせば良いのに

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:46:39.13ID:ID:F36/1hY20
厚生年金の給付下げるのつもりか

41: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:49:01.09ID:ID:HQ/1+IB20
>>21
それを避けるためにパート、アルバイトを厚生年金に入れるんじゃないか。
10月からデッドラインが130万から108万に下がるから、パート不足で
泣く店爆増だぞ。

675: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:37:58.39ID:ID:t80unXXB0
>>41
うわあ遂に108万で厚生年金ならうようになったのか
家に居たくない主婦はパート掛け持ちしなきゃならないな

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:47:30.51ID:ID:ENYb23Lr0
30代 将来もらえる気がしねぇ
厚生の天引やめて貰えますか

429: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:19:05.08ID:ID:y3kuGE7w0
>>24
同じだわ
支払額どんどん増えるし自分で貯蓄した方が絶対マシ

451: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:20:27.08ID:ID:aix4WSfl0
>>429
積み立てじゃないんだって
おまいが払った金は右から左に流れて
じじばばに使われている

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:47:33.40ID:ID:FT1Tn6Uz0
ポンジスキームとは違うの?

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:54:59.94ID:ID:F/hHdf9T0
>>25
ポンジスキームのほうがまだ良心的

26: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:47:36.51ID:ID:V8mYXzaV0
働いたら負けと思える世の中になりゃそら子供の為を思えば生まれないほうがいいって考えも出てくるわな。

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:49:28.82ID:ID:4MB6isXs0
>>26
その考え方はもはや正解と言わざるを得ない

397: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:16:27.25ID:ID:odQk8PiK0
>>26
当たり前だろ
産むわけがない
制度破綻してるのにw

420: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:18:19.48ID:ID:ByLNQVag0
>>26
でも産まなかったらますます老後悲惨だぞw

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:48:19.90ID:ID:5YxQW4lF0
最低でも月に10万円出せよ
どうせよそから税金投入するんだろ

276: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:07:24.71ID:ID:zsTToFTdO
厚生からどんどん流し込んで国民年金の給付額アップだな
みんなで支え合おう>>33

48: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:50:04.06ID:ID:U9LvYSjF0
こいつら基本的に馬鹿なんだろうね
国債発行してでも、年金増やして出せよ
殆ど消費されて、結局、政府に戻ってくるっての。
何が5万維持だよ、7万はどうしたんだ?
嫌気がさすくらい間抜け共だな。

407: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:17:15.07ID:ID:hKYxswTR0
>>48
国債発行はお金持ちのためにしかやりません!

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:50:06.23ID:ID:7j7gZiu90
どうせ俺が貰う頃には支給開始が80歳からとかになってんだろうな

84: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:52:50.41ID:ID:HhDiItV90
>>49
おそらく働けないという医師の証明がない限り年金は出なくなると思う

109: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:54:34.86ID:ID:l5zB1w4M0
>>49
60歳以上から5年以上の介護労役が支給条件になるぞ

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:50:59.17ID:ID:lruAWoSE0
生活保護が15万なのに
国民年金5万ておかしいよねw

68: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:51:33.50ID:ID:fCGUZyel0
>>60
おかしいよ
まともに払わずに免除してる人もいるよ

69: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 10:51:36.44ID:ID:5YxQW4lF0
>>60
差額は生活保護です

452: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 11:20:27.12ID:ID:XWQ3MncE0
>>60
生活保護申請すれば差額の10万は補填されるしその他の特典も付いてくるよ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664329354/