1: 香味焙煎 ★ 2022/10/31(月) 14:14:24.14ID:ID:wGM3w0G19
物価の高騰が続く中、労働団体「連合」の研究機関が行った調査で、企業で働く人の6割近くが物価の上昇に賃金の伸びが追いついていないと回答しました。
調査は「連合総研」が首都圏や関西圏の企業で働く20歳から64歳までの男女2000人を対象に、年に2回行っていて、31日は10月の結果が公表されました。
それによりますと、物価と賃金の状況を1年前と比較して聞いたところ、
▽「物価の上昇の方が賃金の伸びより大きい」と回答した人が57.4%と、6割近くを占めました。
▽「ほぼ同程度」は15.6%
▽「賃金の伸びの方が物価の上昇より大きい」は7.7%でした。
年代別に見ると、「物価の上昇が賃金より大きい」と答えた割合は、
▽50代が69.8%
▽60代前半が71.9%と、
他の年代よりも高くなっています。
また、暮らし向きについて聞いたところ、1年前と比べて、
▽「良くなった」が7.1%
▽「変わらない」が54.8%だった一方、
▽「悪くなった」は34.8%と、
3人に1人が悪化したと感じています。
さらに、1年後については「今より悪くなる」と回答した割合が35.5%になっています。
連合総研は「コロナ禍からの経済活動の回復が進む一方で、急激な物価高騰が続き、生活の不安感が高まっている可能性がある。経済をうまく回すためにも賃金が上がることがとても大事で、企業は賃上げに取り組んでほしいし、国にも環境整備が求められる」と話しています。
NHK NEWS WEB
2022年10月31日 14時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875731000.html
調査は「連合総研」が首都圏や関西圏の企業で働く20歳から64歳までの男女2000人を対象に、年に2回行っていて、31日は10月の結果が公表されました。
それによりますと、物価と賃金の状況を1年前と比較して聞いたところ、
▽「物価の上昇の方が賃金の伸びより大きい」と回答した人が57.4%と、6割近くを占めました。
▽「ほぼ同程度」は15.6%
▽「賃金の伸びの方が物価の上昇より大きい」は7.7%でした。
年代別に見ると、「物価の上昇が賃金より大きい」と答えた割合は、
▽50代が69.8%
▽60代前半が71.9%と、
他の年代よりも高くなっています。
また、暮らし向きについて聞いたところ、1年前と比べて、
▽「良くなった」が7.1%
▽「変わらない」が54.8%だった一方、
▽「悪くなった」は34.8%と、
3人に1人が悪化したと感じています。
さらに、1年後については「今より悪くなる」と回答した割合が35.5%になっています。
連合総研は「コロナ禍からの経済活動の回復が進む一方で、急激な物価高騰が続き、生活の不安感が高まっている可能性がある。経済をうまく回すためにも賃金が上がることがとても大事で、企業は賃上げに取り組んでほしいし、国にも環境整備が求められる」と話しています。
NHK NEWS WEB
2022年10月31日 14時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013875731000.html
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:15:21.43ID:ID:TzVoP0ON0
給料少ないなら転職しろよ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:16:01.41ID:ID:3GLt32S00
>>2
お前は就職しろ
お前は就職しろ
423: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:23:11.30ID:ID:GJSZD37S0
>>3
ナイスw
ナイスw
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:17:19.28ID:ID:FuzIShDS0
六割どころじゃないだろう
なんでこんな分かり切った結果がアンケートと乖離するんだ
なんでこんな分かり切った結果がアンケートと乖離するんだ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:21:15.88ID:ID:wxWrtJnW0
>>4
連合が大企業の社員相手に調査してるんだろ。
それでも6割が悪化と感じてるんだから中小零細や派遣パートバイト自営業はほぼ全員悪くなったと感じてるはず。
連合が大企業の社員相手に調査してるんだろ。
それでも6割が悪化と感じてるんだから中小零細や派遣パートバイト自営業はほぼ全員悪くなったと感じてるはず。
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 15:02:49.22ID:ID:JuUfPv5k0
>>18
たしかに
たしかに
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 15:03:56.15ID:ID:aCVhEI/D0
>>109
アルバイトやパートを対象にしたら100%だろうから大企業相手にしか聞けないからね
アルバイトやパートを対象にしたら100%だろうから大企業相手にしか聞けないからね
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:17:37.19ID:ID:O5nbnTK00
物価は3割
光熱費は4割
賃金が4割上がるってどんな仕事?
光熱費は4割
賃金が4割上がるってどんな仕事?
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:23:10.12ID:ID:ofOjHD9P0
>>6
円安で儲けてるFXネオニート
円安で儲けてるFXネオニート
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:18:18.07ID:ID:fJQI6uIM0
公務員だけど、年収1200万しかない、物価上昇厳しい
174: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 15:18:46.01ID:ID:bbn8oFdk0
>>9
マウントのつもりで言ってるのだろうけど
国家側にいるのなら意識改革して少しでも一般人と共感する様に動かないと
そのうち本気で厳しくなるよ
マウントのつもりで言ってるのだろうけど
国家側にいるのなら意識改革して少しでも一般人と共感する様に動かないと
そのうち本気で厳しくなるよ
370: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 16:47:54.11ID:ID:/eJGgXNB0
>>9
公務員様~お恵みを~!
我々貧困層に愛の手を~!
公務員様~お恵みを~!
我々貧困層に愛の手を~!
392: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:00:05.24ID:ID:Xl0l0Y6u0
>>9
そう言ってみたかったの?
そう言ってみたかったの?
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:19:13.12ID:ID:Prfj0VzD0
安倍なんとかしろおおおおおおおおお
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:33:58.23ID:ID:lCm84KHt0
>>10
安倍元首相の掲げたデフレ脱却(円安で起こる原材料が原因のコストプッシュ・インフレ)は、「賃上げできないのはデフレのせい」「インフレは賃上げに繋がる。」「むしろ先に賃上げは順番としてあり得ない。まずインフレ。」とネットでも支持され、安倍元首相は高い支持率をたもち選挙で勝ち続け、在職期間は憲政史上最長を記録したのです😤
安倍元首相の掲げたデフレ脱却(円安で起こる原材料が原因のコストプッシュ・インフレ)は、「賃上げできないのはデフレのせい」「インフレは賃上げに繋がる。」「むしろ先に賃上げは順番としてあり得ない。まずインフレ。」とネットでも支持され、安倍元首相は高い支持率をたもち選挙で勝ち続け、在職期間は憲政史上最長を記録したのです😤
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:20:35.04ID:ID:ojz301nh0
3割は追いついてるの? マジで? このタイミングで?
248: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 15:35:34.03ID:ID:EGmZ7snR0
>>16
公務員はばくあげしてる。
公務員はばくあげしてる。
445: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:35:45.89ID:ID:stox6rfq0
>>248
まさに屑の極み
まさに屑の極み
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:21:24.88ID:ID:D4a13YyM0
去年まで120円だった卵が180円になってた
給料が1.5倍に増えるわけもなく
給料が1.5倍に増えるわけもなく
451: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:39:24.25ID:ID:Spk/A0Ni0
>>19
お前は毎日卵しか食わんのか?
お前は毎日卵しか食わんのか?
479: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:55:27.78ID:ID:uw0ppvSt0
>>451
でも毎日鶏卵は必ず食ってる感じ
重要で安価なタンパク源だぜ
でも毎日鶏卵は必ず食ってる感じ
重要で安価なタンパク源だぜ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:22:03.15ID:ID:xNIjLXpp0
むしろ四割弱は賃金伸びてんのかよ?
どんな業種なんだよ?
どんな業種なんだよ?
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:24:34.21ID:ID:r33J95MJ0
>>22
観光業とか
公務員とか
観光業とか
公務員とか
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:34:31.34ID:ID:VtEvdacb0
>>28
公務員の給料は法律で決まっていて国会を通らないと決定されない
もちろん公開されている
単に民間企業に給料を上げろと言うだけではダメ
経営者からしたら公務員の給料が上がってないのに将来のための内部留保しているor業績横ばいで上げられる訳がないと言うはず
だから給料を上げるためには公務員が率先してバーンと上げたらいいんだよ
そしたら労働組合も公務員に準拠して給料上げろと言いやすくなる
ほら、おまえら反対だろ?
だから、この30年給料が上がらないんだよ
自分で自分の足を引っ張ってんだよ
公務員の給料は法律で決まっていて国会を通らないと決定されない
もちろん公開されている
単に民間企業に給料を上げろと言うだけではダメ
経営者からしたら公務員の給料が上がってないのに将来のための内部留保しているor業績横ばいで上げられる訳がないと言うはず
だから給料を上げるためには公務員が率先してバーンと上げたらいいんだよ
そしたら労働組合も公務員に準拠して給料上げろと言いやすくなる
ほら、おまえら反対だろ?
だから、この30年給料が上がらないんだよ
自分で自分の足を引っ張ってんだよ
495: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 18:10:58.86ID:ID:6ifCqTBd0
>>42
公務員給与は民間との均衡を確保されるように決定される
人事院規則で決まってる
公務員給与は民間との均衡を確保されるように決定される
人事院規則で決まってる
496: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 18:11:50.43ID:ID:avP3fzVN0
>>495
その規則を国会議員が変えればいいだけ
その規則を国会議員が変えればいいだけ
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:22:49.34ID:ID:b78FyLxf0
給付金とは聞こえがいいが未来の子供達にツケを回さないで欲しい
今の人達が頑張るべき
今の人達が頑張るべき
363: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 16:43:28.24ID:ID:HfLrR5gl0
>>24
いま潰れたら、未来もクソもないけどな~
いま潰れたら、未来もクソもないけどな~
436: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 17:30:19.70ID:ID:uxlTJzNL0
>>24
100超え老人とか凄い増えてきてるから無理
100超え老人とか凄い増えてきてるから無理
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:24:01.22ID:ID:3aMSda2b0
物価以上に賃金上がってる業界って存在すんの?
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:29:28.15ID:ID:4BiIPvca0
>>26
なんでお前は上がってないんだよ
なんでお前は上がってないんだよ
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:31:31.58ID:ID:j6ONFSTh0
>>33
自分はどうなのよ
自分はどうなのよ
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:28:28.98ID:ID:4KfflBeu0
賃金この5年で月収2万しか増えてない
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:33:21.52ID:ID:4BiIPvca0
>>32
単純労働で20万から2万上がったとかならまあまあいいな
単純労働で20万から2万上がったとかならまあまあいいな
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:32:16.81ID:ID:4w/M8XSf0
俺等はワーカーの事をコストと呼んでるからね
人じゃない費用だ
株主総会の資料見ればほとんどの会社そう書かれてる。
もちろん目標のある削減対象。
人じゃない費用だ
株主総会の資料見ればほとんどの会社そう書かれてる。
もちろん目標のある削減対象。
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 15:09:04.86ID:ID:Tu8TYa5e0
>>37
経営者はそれでええと思うけど
なんでまた社員が会社にヘイコラ尽くすのか疑問すぎるわ
経営者はそれでええと思うけど
なんでまた社員が会社にヘイコラ尽くすのか疑問すぎるわ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:38:24.62ID:ID:jekjosHg0
嫌なら高給なところに転職すれば?
海外では当たり前だよ?
海外では当たり前だよ?
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:39:31.47ID:ID:avP3fzVN0
>>49
日本では解雇規制があって人材の流動化が起こらないので
それは無理なんです
また、そういう状況だから企業も成長してないしね
日本では解雇規制があって人材の流動化が起こらないので
それは無理なんです
また、そういう状況だから企業も成長してないしね
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:42:39.74ID:ID:enkR1cP10
>>50
解雇規制の撤廃は、今まで通りまず公務員からお願いします
解雇規制の撤廃は、今まで通りまず公務員からお願いします
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:46:01.50ID:ID:aCVhEI/D0
>>57
解雇規制を撤廃したら給料上がるっていう根拠がない
解雇規制を撤廃したら給料はどんどん下がるよ
それが望みなのか?経営者の権力で思うままに奴隷が作れるぞ
解雇規制を撤廃したら給料上がるっていう根拠がない
解雇規制を撤廃したら給料はどんどん下がるよ
それが望みなのか?経営者の権力で思うままに奴隷が作れるぞ
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/31(月) 14:48:47.34ID:ID:avP3fzVN0
>>66
日本よりも解雇規制が緩い世界の国々は賃金が上がっています
人材の流動化がないから経営者は賃金を上げないんですよ
従業員に逃げられるリスクがないんでね
経営者が賃金を上げるのは、従業員に逃げられるリスクがある時だけなんです
どんなに優秀で、どんなに会社に貢献してくれたとしても
月給20万で働いてくれる人には経営者は月給20万しか払わないんです
当たり前ですよね?
日本よりも解雇規制が緩い世界の国々は賃金が上がっています
人材の流動化がないから経営者は賃金を上げないんですよ
従業員に逃げられるリスクがないんでね
経営者が賃金を上げるのは、従業員に逃げられるリスクがある時だけなんです
どんなに優秀で、どんなに会社に貢献してくれたとしても
月給20万で働いてくれる人には経営者は月給20万しか払わないんです
当たり前ですよね?
コメントする