1: ぐれ ★ 2022/11/01(火) 09:44:23.43ID:ID:3YNalkZX9
※2022/11/01 05:00
雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。
隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。町商工観光課の小橋晴美さん(47)は、「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。
家賃を最大で月額8万円、建物の改修や備品購入費も200万円を上限に3分の2を助成する条件で、出店者を公募してきた。だが7月末まで3回募集し、応募はなかった。最大の助成額を1日から40万円引き上げるなどして、4度目の公募を始める。
一方、福井県敦賀市では9月、全国的に珍しい市公設の書店が開業した。駅前の商業施設に入る「ちえなみき」は、約3万冊の蔵書が並ぶ。開業1か月で来店者は約4万人に上った。
出版不況が続く中、全国で書店がない市町村や地域が増えている。町の本屋の今をリポートする。
富山県の立山町役場は、誘致した書店の出店場所に町役場や高校がある町中心部を考える。富山地方鉄道の五百石駅周辺の空きテナントを活用する予定だ。
「最近、中心部が寂しくなってきている。本屋があれば、人の集まる場所ができ、にぎわいが生まれる」
本屋募集を伝える町の広報紙
同町の小橋晴美さんは語る。厳しい財政の中、11月1日から始める4回目の書店募集は、家賃を月額最大8万円補助し、店の改修費用や備品購入費などの補助額を、上限200万円から240万円に引き上げた。
続きは↓
読売新聞オンライン: [本屋がほしい!]<上>一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50040/
雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。
隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。町商工観光課の小橋晴美さん(47)は、「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。
家賃を最大で月額8万円、建物の改修や備品購入費も200万円を上限に3分の2を助成する条件で、出店者を公募してきた。だが7月末まで3回募集し、応募はなかった。最大の助成額を1日から40万円引き上げるなどして、4度目の公募を始める。
一方、福井県敦賀市では9月、全国的に珍しい市公設の書店が開業した。駅前の商業施設に入る「ちえなみき」は、約3万冊の蔵書が並ぶ。開業1か月で来店者は約4万人に上った。
出版不況が続く中、全国で書店がない市町村や地域が増えている。町の本屋の今をリポートする。
富山県の立山町役場は、誘致した書店の出店場所に町役場や高校がある町中心部を考える。富山地方鉄道の五百石駅周辺の空きテナントを活用する予定だ。
「最近、中心部が寂しくなってきている。本屋があれば、人の集まる場所ができ、にぎわいが生まれる」
本屋募集を伝える町の広報紙
同町の小橋晴美さんは語る。厳しい財政の中、11月1日から始める4回目の書店募集は、家賃を月額最大8万円補助し、店の改修費用や備品購入費などの補助額を、上限200万円から240万円に引き上げた。
続きは↓
読売新聞オンライン: [本屋がほしい!]<上>一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50040/
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:45:47.72ID:ID:2NeeIjb30
>本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる
50手前にして化石脳
50手前にして化石脳
215: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:21:31.33ID:ID:jQxYsFB70
>>2
そういう連中がクソめんどくさいんだよなぁ。
さっときてさっと帰ってほしいよ。
店員側としては。
そういう連中がクソめんどくさいんだよなぁ。
さっときてさっと帰ってほしいよ。
店員側としては。
311: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:39:04.88ID:ID:5SOHojBJ0
>>215
本も読まない無知がデカい面してるわ
本も読まない無知がデカい面してるわ
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:45:51.82ID:ID:xnoOotRy0
図書館ないの?
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:47:30.99ID:ID:H71gLEov0
>>3
図書館でエロ本買えるの?
図書館でエロ本買えるの?
95: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:04:03.09ID:ID:rz2ehSdZ0
>>9
エロなんてスマホを開けばいくらでも見れる時代
エロなんてスマホを開けばいくらでも見れる時代
193: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:17:36.99ID:ID:G2Z46hs60
>>95
お前はスマホにぶっかけるのか?
お前はスマホにぶっかけるのか?
309: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:39:00.17ID:ID:OpNtqq520
>>193
お前んとこはティッシュが無いのか?
お前んとこはティッシュが無いのか?
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:46:28.73ID:ID:iHW8gzzg0
amazonでええやん
759: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 11:38:58.97ID:ID:N/N8JtBn0
>>4
立ち読みしたいんだってさ。
立ち読みしたいんだってさ。
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:47:22.17ID:ID:+bkg1UaU0
いや本屋がないのはやばいぞ
アホは本読まんから事の重大さがわかってない
アホは本読まんから事の重大さがわかってない
184: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:15:50.73ID:ID:Zm34HZ8s0
>>7
本屋がないと本を読まないと考える脳の方がやばくね
図書館、電子書籍、通販があるやん
本屋がないと本を読まないと考える脳の方がやばくね
図書館、電子書籍、通販があるやん
222: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:23:01.75ID:ID:B03HToC80
>>184
本屋である必要はないがそもそも読書習慣がないやつは電子でも読まない
本屋である必要はないがそもそも読書習慣がないやつは電子でも読まない
425: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:51:27.22ID:ID:zJ7muVYa0
>>222
そもそもそんな奴は本屋があっても行かんだろ…
そもそもそんな奴は本屋があっても行かんだろ…
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:47:49.66ID:ID:61h61mAb0
俺の地元の本屋もなくなっちゃって不便だな
徒歩20分で大きいジュンク堂まで行けるけどそこまでして行きたくもないから最近あんまり本買ってない
本はもっと気軽にふらっと店入って買いたいんだよ
徒歩20分で大きいジュンク堂まで行けるけどそこまでして行きたくもないから最近あんまり本買ってない
本はもっと気軽にふらっと店入って買いたいんだよ
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:57:57.99ID:ID:7rdKC4zk0
>>11
普通はその徒歩20分の本屋を地元の本屋って呼ぶけどね
普通はその徒歩20分の本屋を地元の本屋って呼ぶけどね
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:01:14.75ID:ID:61h61mAb0
>>51
徒歩20分なら完全に隣駅だから地元って感じはしないけど…
駅の間隔が徒歩15分とかだし
あと目的もないのに本屋で暇潰そうってかなり家から近くないとしなくない?
徒歩20分なら完全に隣駅だから地元って感じはしないけど…
駅の間隔が徒歩15分とかだし
あと目的もないのに本屋で暇潰そうってかなり家から近くないとしなくない?
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:47:51.40ID:ID:L78AXPkM0
まだ紙媒体とか何なんだよ古代文明かよ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:51:06.75ID:ID:HOZ3y8GE0
>>12
電子媒体は永久じゃないからな
電子媒体は永久じゃないからな
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:54:26.76ID:ID:noZk+oFY0
>>19
原本が一冊あれば幾らでも電子化可能
原本を全世界に配備する必要はないな
原本が一冊あれば幾らでも電子化可能
原本を全世界に配備する必要はないな
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:37:30.62ID:ID:HOZ3y8GE0
>>33
そういうことじゃなくて配信側の都合でいつでも見られなくなるのがね
そういうことじゃなくて配信側の都合でいつでも見られなくなるのがね
307: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:38:36.50ID:ID:tcwTmXPW0
>>299
10年前から電子書籍買ってるけど
今のところ読めなくなったものは一冊もないな
10年前から電子書籍買ってるけど
今のところ読めなくなったものは一冊もないな
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:50:51.56ID:ID:Yx/z+CUV0
本屋があるかどうかは今じゃ居住区の文化バロメーターだよな
東京でもいい地区はだいたい本屋がある
東京でもいい地区はだいたい本屋がある
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:56:57.90ID:ID:61h61mAb0
>>18
目白にはないんだよ
文化的に劣ってるのか…
池袋にはたくさんあるから困ることは少ないけど
目白にはないんだよ
文化的に劣ってるのか…
池袋にはたくさんあるから困ることは少ないけど
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:00:37.91ID:ID:Yx/z+CUV0
>>47
目白あるやろ?
目白あるやろ?
76: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:01:50.30ID:ID:61h61mAb0
>>67
ないよ
駅近のよく行ってたとこなくなった
ないよ
駅近のよく行ってたとこなくなった
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:03:59.71ID:ID:Yx/z+CUV0
>>76
検索しても何件も出るけど
検索しても何件も出るけど
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:54:05.05ID:ID:7+O7MzxP0
売れなかった本だって返品できず損失になるだけだろ
かなり割に合わない商売
趣味でやる世界
かなり割に合わない商売
趣味でやる世界
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:55:12.46ID:ID:CG5ejWC60
>>30
万引きもあるか
万引きもあるか
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:05:56.23ID:ID:2OwseK+E0
>>30
委託販売制度で売れなきゃ返本できるんだが
委託販売制度で売れなきゃ返本できるんだが
261: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:30:50.74ID:ID:qZkXLa1H0
>>30
客からの注文で取り寄せる本は返品できないけど
配本される本なら返品可能なんだけど、売れない本が配本されて
売れる本は配本されないジレンマがある。
町なら教科書の販売先として指定すれば、
売り上げが出るからそういった利権付きでやらないと出店はしないだろうな
客からの注文で取り寄せる本は返品できないけど
配本される本なら返品可能なんだけど、売れない本が配本されて
売れる本は配本されないジレンマがある。
町なら教科書の販売先として指定すれば、
売り上げが出るからそういった利権付きでやらないと出店はしないだろうな
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:54:20.88ID:ID:yqJr/jkr0
需要がないから本屋ないんだけど、
本屋があるような街にしたいって方向で
助成して足りない需要を補って
無理にでも本屋作るのは
その市区町村がどうありたいかという
ビジョンによると思う。
需要だけで決まると
なるようにしかならないし、
寂れていくだけだからね
本屋があるような街にしたいって方向で
助成して足りない需要を補って
無理にでも本屋作るのは
その市区町村がどうありたいかという
ビジョンによると思う。
需要だけで決まると
なるようにしかならないし、
寂れていくだけだからね
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:55:23.31ID:ID:0hatNPaI0
>>32
図書館じゃあかんのか?
図書館じゃあかんのか?
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:56:51.20ID:ID:noZk+oFY0
>>39
立山町にはちゃんと町立の図書館がある
立山町にはちゃんと町立の図書館がある
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:56:26.74ID:ID:mS9Gwtn40
田舎の本屋って子供や老人がたむろしたら店主が睨みつけるイメージなんだけど
図書館の間違いじゃね
図書館の間違いじゃね
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:01:04.79ID:ID:u2byoPgl0
>>42
昭和の時代は町の本屋で15分以上立ち読みしてたら店主が寄ってきて
「買うの?買わないの?」
って低い声で本当に威圧されてた
昭和の時代は町の本屋で15分以上立ち読みしてたら店主が寄ってきて
「買うの?買わないの?」
って低い声で本当に威圧されてた
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:56:34.49ID:ID:1WNQeUNc0
万引き窃盗犯とか利益率の低さ考えたら実店舗書店って経営側からしたらリスクしかないよな
更にお客様は神様理論のガイジも多いし
更にお客様は神様理論のガイジも多いし
74: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:01:21.81ID:ID:nAvIMuq80
>>45
高円寺の某大型個人書店には
毎日、知的障害者の人が来て
大声出したり読み散らかしてたりして
店員の方が疲弊して
ビルの建て替え工事の際に閉店したな
高円寺の某大型個人書店には
毎日、知的障害者の人が来て
大声出したり読み散らかしてたりして
店員の方が疲弊して
ビルの建て替え工事の際に閉店したな
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:30:48.34ID:ID:W+sy4oLD0
>>74
やくざなみやなw
やくざなみやなw
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 09:57:07.84ID:ID:JHbm9hey0
>「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」
それは本屋の役割ではない
それは本屋の役割ではない
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:09:32.66ID:ID:0hudOnMt0
>>49
本屋じゃなくて公民館かなんかだよな
本屋じゃなくて公民館かなんかだよな
245: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/01(火) 10:27:46.16ID:ID:dw9nQjWJ0
>>49
ほんとそれw
本屋にそれこそ店に何を求めてるんだろうか
スーパーが突然閉店したニュースでも コロナで集まりがなくなる中スーパーにこれば誰かいて話せた とか言う人がいて
話したいなら電話でも公園でも行けばと思った
ほんとそれw
本屋にそれこそ店に何を求めてるんだろうか
スーパーが突然閉店したニュースでも コロナで集まりがなくなる中スーパーにこれば誰かいて話せた とか言う人がいて
話したいなら電話でも公園でも行けばと思った
コメントする