1: 首都圏の虎 ★ 2023/02/25(土) 09:04:35.63ID:ID:kDWjLs7X9
東京都、前年比7倍の転入超過
写真提供: 現代ビジネス
新型コロナウイルス感染拡大に伴う行動規制が緩和されたことを受けて、東京一極集中の流れが再び大きくなってきた。
総務省の住民基本台帳人口移動報告によれば、2022年の東京都は3万8023人の転入超過となった。前年と比べると7倍もの激増である。転入者数が前年より1万9620人増え、転出者数は1万2970人減った。
前年は転出超過となった区部(23区)も、2万1420人の転入超過に戻った。
隣接する神奈川、埼玉、千葉の3県を含めた東京圏でみても、転入超過数は前年の8万1699人より1万7820人多い9万9519人であった。すべての道府県との間で転入超過となったのはコロナ禍前の2019年以来3年ぶりのことである。大阪府(1977人)など34道府県からの転入超過数は、前年より拡大している。
都道府県間の移動者数を年齢別にみると、22~27歳が10万人台となり、22歳(18万3557人)が最多だった。背景には、地元に希望する業種や職種が見つからず東京圏に就職先を求める若者が多いことがある。
東京一極集中の流れは元に戻るのか
2022年の数字に加え、政府がゴールデンウィーク明けの5月8日からコロナを感染症法の「5類」に移すこともあって、「東京一極集中の流れは完全に元に戻りつつある」との分析が少なくない。
だが、住民基本台帳人口移動報告を詳細に分析するとそうとは言えない。むしろ、東京一極集中の流れが失速してきていることを裏付ける数字がいくつも見つかるためだ。
たとえば東京都の場合、2019年の転入超過数は8万2982人で、2022年はその半分にも満たない。
東京都の転入超過数の内訳を調べてみると、2022年の転入者は43万9787人で2019年の46万6849人より2万7062人少ない。これに対して、転出者は40万1764人で、2019年の38万3867人より1万7897人増えている。
2022年の転入超過数が「前年比7倍増」になったと言っても、それは前年が5433人と極端に低かったからに過ぎない。人口が力強く流入しているわけではないのである。
東京圏も9万9519人の転入超過ではあるが、2019年の14万8783人には遠く及ばない。転入者は3県とも東京都と同じく2019年と比べて減っている。
前年2021年と比較しても増えたのは東京都のみだ。神奈川、埼玉、千葉の3県はいずれも転入超過ではあったが前年と比べると超過幅は縮小している。
それどころか、前年と比べた転出者数が全国で最も増加したのは千葉県(1万1680人増)である。神奈川県(5962人増)と埼玉県(4691人増)も増え幅が大きかった。
東京圏の場合、圏内で引っ越す人が多い。
コロナ禍にあって東京都から地方圏へと転出する流れは大きくならず、隣接3県が転出者の受け皿となってきた経緯もある。
出社を再開する企業が増えてテレワークの揺り戻しが起き、3県から東京都へと戻る人が増えたことも転出者数が多かった要因になっているものとみられる。
次ページは:“地方から人口を集める力”の衰え
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1fed1bde58ac39b8814e001c914ac3d2571b3e6

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:05:37.75ID:ID:xb42kVuB0
どこも人手不足で倒産ラッシュか。老人だらけで老人が動かしている日本オワットル

451: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:13:03.54ID:ID:f+gvY4gs0
>>3
職場70代が3人居て誰か欠員するとローテーション崩壊だわ

458: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:14:26.64ID:ID:kqLm9X1V0
>>451
経営者が無能なんだな。

567: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:35:31.67ID:ID:ZUBHvKg/0
>>458
日本人そのもの無能

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:06:34.86ID:ID:fRMYXJ2u0
でも東京の人口減少は最も緩やかだよな

109: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:44:14.37ID:ID:vI6cj0/Z0
>>5
外国人のおかげでね!

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:07:04.32ID:ID:DiEUqbaM0
通貨安で海外実習生が少なくなったのでは?

50: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:26:52.86ID:ID:hX/+aUg60
>>6
去年10月末時点の数字だと前年比10万弱増加して過去最高182万人

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:07:05.32ID:ID:jiB0BPu/0
うちの会社も全然人手が足らなくなっている

258: ニューノーマルの名無しさん 2023/02/25(土) 10:27:19.32ID:ID:zvmO8cSL0
>>7
俺に仕事くれよ

10: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:07:45.96ID:ID:xbtfmydh0
マンションがしょぼいのでも8000万でそれを
年収1000万同士のカップルが共働きで35年ローンでやっと買えるんだろ東京は。

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:19:32.15ID:ID:xlIMK/7w0
>>10
先進国海外よりも安いやん

218: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 10:15:14.86ID:ID:aMYciFfo0
>>10
東京アドレスにこだわるからだよ
川口に引っ越せば5000万以下であるのに

315: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 10:46:30.63ID:ID:QR/FCjzX0
>>10
新築や山手線内とかにこだわらなければそこまでしない

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:08:39.84ID:ID:8cOFU8Ps0
一極ちうちう

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:08:53.16ID:ID:8cOFU8Ps0
>>12
ワロタw

46: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:26:08.78ID:ID:jYOg9Uqv0
>>12
公金にたかる虫が集まってきてるのは間違いない

131: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:50:18.71ID:ID:KDE9OIm40
12 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/02/25(土) 09:08:39.84 ID:8cOFU8Ps0 [1回目]
一極ちうちう

13 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/02/25(土) 09:08:53.16 ID:8cOFU8Ps0 [2回目]
>>12
ワロタw

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:10:09.41ID:ID:pKyx7qGz0
ワクチンで出生率も激減しちゃったなぁ
デマ太郎たちはホントに極悪人だわ

575: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:37:03.62ID:ID:PvK/ULxl0
>>14
東京への転入は多いのだから、自然減がいかに多いかってことだよな

584: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:39:00.21ID:ID:RdXrTut+0
>>575
海外から外国人が住民票を新たに置いても転入な?
なにも地方から東京に移動しているだけが転入ではない

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:13:37.34ID:ID:5aJSJIpi0
建設中のマンションはどうなる

127: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:49:05.37ID:ID:IRJrWoMS0
>>18
廃墟化

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:13:48.63ID:ID:wpmC97Kb0
減ったら地方が破滅してでもかき集めるんじゃないの?
東京引きこもりの不動産所有不労所得のために

647: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 11:54:33.49ID:ID:BIfgxu5x0
>>19
もう若者が残ってませーん

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:14:24.59ID:ID:xtMk3SWV0
東京は最後まで残るよ。
インフラ維持できなくなったところから消えていく。

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:23:28.34ID:ID:/sVKibzs0
>>21
インフラを維持する資材や労働力は
海外や地方から掻き集めてる
ある程度自給出来ないと何処も厳しいが
自給不可能な東京は詰んでる

255: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 10:26:13.70ID:ID:nvy6WU2x0
>>21
他の沈み行く船を見て嘲笑ってるが
その自分の船も浸水してるんだよ
危機感ない奴はどうしようもないけど

28: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:18:35.33ID:ID:wpmC97Kb0
東京抜いて愛知辺りを首都に独立する?
愛知県民が気に入らないだろうけど、平地が多いし港もある
県民は各地から流入して押さえ込めばなんとかなるんじゃないの

101: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:39:20.25ID:ID:TwevrAxF0
>>28
むしろ何もない平原から始めるべきだろ

137: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:52:39.20ID:ID:85IKsLb90
>>101
そんなところ効率悪すぎる
というか、何も無いところってどこがあるの?
気候の面からして、人口を集中させる場所は冬に豪雪地帯にならず、夏に台風が頻繁に来ないところの方がいい
となると、消去法で北海道・東北・甲信越・北陸・九州・沖縄・中国・四国は除かれる
残ってるのは、関東・東海・関西だけだ
関西でも奈良盆地や京都盆地は夏が猛暑になって冬は非常に寒くなるわけだし、選択肢は限られる
残るのは大阪平野か濃尾平野、あとは東三河の豊橋から静岡の浜松・静岡市くらいだ
関東を除くと

146: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:54:36.79ID:ID:TwevrAxF0
>>137
あるところ再利用の方が効率悪いのは東京見てりゃわかるやろ

181: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 10:02:05.97ID:ID:85IKsLb90
>>146
あまり開発されてないところというと、浜松平野や豊橋平野、近江盆地あたりがいいのか?
近江盆地なんて室町時代まで琵琶湖を中心として発達してたしさ
長岡市とか近江八幡市とか彦根市とか
太平洋ベルト上の都市を見ると、岡山や広島、山口、福岡のほうは毎年のように夏、豪雨災害に見舞われるし、それくらいしか思い浮かばない

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:19:41.73ID:ID:BdREljds0
東京周辺があれこれ開発されてそこに行く奴が増えたとかじゃないの
東京周辺の市区はどうなんだろう

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:27:50.52ID:ID:njvy+zgA0
>>31
首都3県も伸び率悪いって書いてあるだろ

36: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:20:50.31ID:ID:9iX+Ik1b0
人口は減っても一極集中は止まらんだろ
地方は住めるところがどんどん減るから東京に避難するしか択がない

70: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:31:20.93ID:ID:njvy+zgA0
>>36
ないだろうな
そんなに住むのに良い場所じゃないだろ東京 取り敢えず職があるから渋々行く町だし
東京に魅力があるから集まるんじゃなく食い扶持求めてしょうがなく集まってるだけ それはもう25年前から言われてる
嘘だと思うなら東京民が遷都に賛成してみろ あっという間に没落だから

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:21:43.89ID:ID:e4ASEnHA0
人口減少を食い止めるため、東京都の女子高生たちに種付けしてあげたい。

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:26:28.83ID:ID:wpmC97Kb0
>>38
そこまでするなら
国策で優秀な人工受精卵を使って人口増やすから
おまえの出番は永遠に無いから

39: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:23:27.03ID:ID:XzI4hjaN0
もう東京分散しろよ
インフラ更新も密すぎてままならなくなってるじゃん

69: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/25(土) 09:30:52.76ID:ID:vxgD+lNB0
>>39
静かにビルを解体する技術とか
進化がアホ過ぎる

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677283475/