1: 樽悶 ★ 2023/06/07(水) 17:34:37.63ID:ID:cNj8lcsH9
邪馬台国の場所を明らかにする、世紀の発見になるかもしれません。佐賀県の『吉野ケ里遺跡』で見つかっていた、有力者のものとみられる“石棺墓”の蓋(ふた)が5日に開かれました。
古代の集落が「ムラ」から「クニ」へ発展する兆しがみえる、吉野ケ里遺跡。去年、300年前の江戸時代から立っていた神社を移転したところ、その下に新たな古墳がありました。
卑弥呼がいた邪馬台国は、魏志倭人伝にも記載されていますが、その場所が九州か近畿か、その他なのか、結論は出ていません。
「土の方に赤いのがうっすら見えましたので、弥生時代で赤色顔料を用いるとなると、高貴というか有力者の墓が多いのかな。誰でも彼でも真っ赤っかということはありませんから」(佐賀県文化財保護・活用室、白木原宜室長)
これまで吉野ケ里遺跡では見つかっていなかった“弥生時代後期”の可能性があるといいます。
“石棺墓”は、4枚の石蓋で閉じられていました。内側は長さ192センチ、幅40センチ。「×」などの刻みが表面に見られなかった1枚は、裏側からたくさんの印が見つかりました。埋葬された人の顔の位置にあたり、何らかの意味がありそうです。
「それが邪馬台国の時代であれば、論争に一石を投じることになるのでは」(白木原宜室長)
そもそも、最有力は奈良の纒向遺跡でしたが、30年ほど前、卑弥呼の居館をしのばせる物見櫓(ものみやぐら)跡などが相次いで見つかったことで、佐賀が「邪馬台国時代のクニの中心地」ではないかとフィーバーになりました。
ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。
「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」(佐賀県民)
「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」(佐賀県民)
「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」(佐賀県民)
発見に沸く佐賀県に、奈良県からは冷静な反応も…。
「赤い塗料は水銀朱だと思うのですが(弥生時代の墓では)よく使われる塗料」(桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長)
魏志倭人伝にある「卑弥呼の墓」の記載からも、奈良説を押します。
「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」(橋本輝彦所長)
石蓋には密閉するための粘土が付着していましたが、流入した土が予想よりつまっていました。今後、土を掘り下げて副葬品を探します。
「蓋に白い粘土が付着していた。ずっと残されていたから、盗掘されていない。これは非常によかった。全容判明は、来週の半ばごろまでには。乞うご期待」(佐賀県・山口祥義知事)
■『邪馬台国』はどこに…“論争”に影響は
--------------------
もし邪馬台国や卑弥呼につながるような副葬品が見つかれば、邪馬台国がどこにあったのか、今までの論争に大きく影響する可能性があります。
国営吉野ケ里歴史公園が運営する『弥生ミュージアム』によると、邪馬台国の場所については、諸説唱えられています。中国の歴史書『魏志倭人伝』には、魏から邪馬台国へのルートが書かれています。
朝鮮半島から、いくつかの国を経由して『不弥国(ふみこく)』に至るまでは大きな異論はありません。ただ、問題はこの先、邪馬台国までの道のりです。
魏志倭人伝では、不弥国から先について、このように書かれています。
「南のかた投馬国に至る。水行二十日(水路で20日)」
「南、邪馬台国に至る。水行十日、陸行一月(水路で10日・陸路で1カ月)」
「水路で10日、さらに陸路で1カ月」なのか、「水路なら10日、陸路で1カ月」かは分かりません。いずれにせよ、南の方角であれば“九州説”と言えますが、距離をそのまま足していくと、邪馬台国は九州南の海上になる可能性があります。(以下ソース)
6/5(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd975b10b9d9f9bc4205dfeeae6a83d3c1099
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230605-00000099-ann-000-3-thumb.jpg
古代の集落が「ムラ」から「クニ」へ発展する兆しがみえる、吉野ケ里遺跡。去年、300年前の江戸時代から立っていた神社を移転したところ、その下に新たな古墳がありました。
卑弥呼がいた邪馬台国は、魏志倭人伝にも記載されていますが、その場所が九州か近畿か、その他なのか、結論は出ていません。
「土の方に赤いのがうっすら見えましたので、弥生時代で赤色顔料を用いるとなると、高貴というか有力者の墓が多いのかな。誰でも彼でも真っ赤っかということはありませんから」(佐賀県文化財保護・活用室、白木原宜室長)
これまで吉野ケ里遺跡では見つかっていなかった“弥生時代後期”の可能性があるといいます。
“石棺墓”は、4枚の石蓋で閉じられていました。内側は長さ192センチ、幅40センチ。「×」などの刻みが表面に見られなかった1枚は、裏側からたくさんの印が見つかりました。埋葬された人の顔の位置にあたり、何らかの意味がありそうです。
「それが邪馬台国の時代であれば、論争に一石を投じることになるのでは」(白木原宜室長)
そもそも、最有力は奈良の纒向遺跡でしたが、30年ほど前、卑弥呼の居館をしのばせる物見櫓(ものみやぐら)跡などが相次いで見つかったことで、佐賀が「邪馬台国時代のクニの中心地」ではないかとフィーバーになりました。
ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。
「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」(佐賀県民)
「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」(佐賀県民)
「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」(佐賀県民)
発見に沸く佐賀県に、奈良県からは冷静な反応も…。
「赤い塗料は水銀朱だと思うのですが(弥生時代の墓では)よく使われる塗料」(桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長)
魏志倭人伝にある「卑弥呼の墓」の記載からも、奈良説を押します。
「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」(橋本輝彦所長)
石蓋には密閉するための粘土が付着していましたが、流入した土が予想よりつまっていました。今後、土を掘り下げて副葬品を探します。
「蓋に白い粘土が付着していた。ずっと残されていたから、盗掘されていない。これは非常によかった。全容判明は、来週の半ばごろまでには。乞うご期待」(佐賀県・山口祥義知事)
■『邪馬台国』はどこに…“論争”に影響は
--------------------
もし邪馬台国や卑弥呼につながるような副葬品が見つかれば、邪馬台国がどこにあったのか、今までの論争に大きく影響する可能性があります。
国営吉野ケ里歴史公園が運営する『弥生ミュージアム』によると、邪馬台国の場所については、諸説唱えられています。中国の歴史書『魏志倭人伝』には、魏から邪馬台国へのルートが書かれています。
朝鮮半島から、いくつかの国を経由して『不弥国(ふみこく)』に至るまでは大きな異論はありません。ただ、問題はこの先、邪馬台国までの道のりです。
魏志倭人伝では、不弥国から先について、このように書かれています。
「南のかた投馬国に至る。水行二十日(水路で20日)」
「南、邪馬台国に至る。水行十日、陸行一月(水路で10日・陸路で1カ月)」
「水路で10日、さらに陸路で1カ月」なのか、「水路なら10日、陸路で1カ月」かは分かりません。いずれにせよ、南の方角であれば“九州説”と言えますが、距離をそのまま足していくと、邪馬台国は九州南の海上になる可能性があります。(以下ソース)
6/5(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd975b10b9d9f9bc4205dfeeae6a83d3c1099
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230605-00000099-ann-000-3-thumb.jpg
3: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:36:55.23ID:ID:HrWS1krB0
広志(史書編纂:晋の郭義恭)に記載された邪馬臺国
広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)
伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称
福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/
広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)
伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称
福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/
119: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:24:42.60ID:ID:Y7KLw8BR0
>>3
貼ってくれてありがとうw
貼ってくれてありがとうw
5: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:38:11.56ID:ID:00m+yiwG0
ニラニラニラ このスレは伸びる予感がします
205: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:48:22.08ID:ID:l5W2Lhe60
>>5
プリンプリン物語の火星人?
ジジイ?
プリンプリン物語の火星人?
ジジイ?
8: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:39:04.87ID:ID:g3mEqCaT0
邪馬台国は九州のローカル国家ということでファイナスアンサーだな
日本ではない
日本ではない
24: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:50:28.48ID:ID:RLooiMh70
>>8
ヤマトは日本にあらず?(´・ω・`)
ヤマトは日本にあらず?(´・ω・`)
9: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:39:20.82ID:ID:2kHQPmCK0
今日の記者会見中止?
10: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:40:32.83ID:ID:HrWS1krB0
>>9
待ち遠しいね
土の除去に時間かかって発掘作業が進んでないのかも
待ち遠しいね
土の除去に時間かかって発掘作業が進んでないのかも
12: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:43:57.66ID:ID:2kHQPmCK0
>>10
実はすんごいのが見つかって
プライムタイムにLIVEで記者会見やるために15時の会見が延期されたとか?
実はすんごいのが見つかって
プライムタイムにLIVEで記者会見やるために15時の会見が延期されたとか?
125: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:25:36.92ID:ID:ZjSG9HPC0
>>12
そうだとおもしろそう
そうだとおもしろそう
11: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:41:43.09ID:ID:0cTv1TOE0
それで何も発見出来ずに町おこし失敗け?
13: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:44:26.27ID:0
>>11
すでに丹が出た
すでに丹が出た
17: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:48:25.67ID:ID:ta/zgWco0
これで佐賀でも奈良でも無くて
青森とかだったらどうするのよ
青森とかだったらどうするのよ
28: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:52:29.29ID:ID:2kHQPmCK0
>>17
青森の人達が全身刺青で素潜りで魚取るのか
青森の人達が全身刺青で素潜りで魚取るのか
45: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 2023/06/07(水) 17:57:12.80ID:ID:2Jhep1Qf0
>>17
青森は弥生時代に於いても縄文文化維持の続縄文文化と、
弥生文化の遺跡がモザイク状に分布してるからなぁ。
弥生時代初期に稲作は伝播して来たが、寒冷期に稲作が出来なくなって縄文時代に逆戻りとか・・・。
青森は弥生時代に於いても縄文文化維持の続縄文文化と、
弥生文化の遺跡がモザイク状に分布してるからなぁ。
弥生時代初期に稲作は伝播して来たが、寒冷期に稲作が出来なくなって縄文時代に逆戻りとか・・・。
20: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:48:45.15ID:ID:BSkSU2m00
そりゃ佐賀のど田舎にあったとしたらなぜ大和に移ったのかって説明できないじゃん
ていうか一度纏向見に行ったらレベルの違いがわかるよ
ていうか一度纏向見に行ったらレベルの違いがわかるよ
34: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:53:33.81ID:ID:JsRNOBGH0
>>20
奈良に移ったなんて気のせいじゃね?
九州にあったものがそのまま滅びたのだろう
奈良に移ったなんて気のせいじゃね?
九州にあったものがそのまま滅びたのだろう
43: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:56:46.79ID:ID:VuTnrVBL0
>>34
今の天皇家はさらに東征して東京にいますよね
今の天皇家はさらに東征して東京にいますよね
95: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:17:34.30ID:ID:9YTxXOFW0
>>43
これ
そして東の京都と都市の名前まで変えた
邪馬台が大和になったのだ
これ
そして東の京都と都市の名前まで変えた
邪馬台が大和になったのだ
23: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:49:40.90ID:ID:RoaOAYcF0
中国の三国志にたった一行載ってただけの国がどこにあったとかそんなに重要かね
たまたまそのとき載ってた国の名前にすぎんのに
たまたまそのとき載ってた国の名前にすぎんのに
25: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:50:38.38ID:ID:BSkSU2m00
>>23
九州説論者にとっては超重要らしいw
どうせ大和朝廷は大和に行くんだけど
九州説論者にとっては超重要らしいw
どうせ大和朝廷は大和に行くんだけど
49: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:00:21.60ID:ID:nKIFThYw0
>>25
これに関しては何の違和感もないのでは?
これに関しては何の違和感もないのでは?
62: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:03:26.44ID:ID:SHjFJOsj0
>>49
🇯🇵👦違和感→Feeling uncomfortable
🇨🇳👧違和感→Sense of violation
🇯🇵👦違和感→Feeling uncomfortable
🇨🇳👧違和感→Sense of violation
26: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:50:42.04ID:ID:zmh5l3UC0
普通に考えて中国と地理的に近い九州のほうが交流がありそうだよな
39: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:55:10.99ID:ID:VuTnrVBL0
>>26
後漢時代までは交流ありました。問題は魏の時代です。220〜265年の45年間の短期間に邪馬台国がどこにあったかが重要。180年や200年に北九州にあっても決定打にはなりません。
後漢時代までは交流ありました。問題は魏の時代です。220〜265年の45年間の短期間に邪馬台国がどこにあったかが重要。180年や200年に北九州にあっても決定打にはなりません。
51: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:00:30.53ID:ID:SHjFJOsj0
>>39
そりゃ古代ウクライナと交流あるなら
中国ぐらいは…えっ!
そりゃ古代ウクライナと交流あるなら
中国ぐらいは…えっ!
29: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:52:41.18ID:ID:Boc7pcsY0
少しの発掘成果でも発表してくれるとワクワクが持続するんだけどなぁ
35: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:53:53.07ID:ID:BSkSU2m00
>>29
そもそも石棺に土砂入り込んでた時点で骨などは出ないのがほぼ確定
あとは剣やらがどれぐらい出るか
そもそも石棺に土砂入り込んでた時点で骨などは出ないのがほぼ確定
あとは剣やらがどれぐらい出るか
42: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:56:45.16ID:ID:9r+ynmb70
>>35
金属系も朽ち果てる可能性が高い。成分くらいはわかるかもしれないが。怖くてまともに掘れない。
金印なら出てくるかもしれないがw
金属系も朽ち果てる可能性が高い。成分くらいはわかるかもしれないが。怖くてまともに掘れない。
金印なら出てくるかもしれないがw
31: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:53:03.06ID:ID:+3wl8mA80
邪馬台国は岡山にあったと証明されたけど佐賀と奈良の土人達はいまだに無駄なことやってんの?
まさかニュース見てないとかいわないよね?5ちゃんでスレもたってたよ?
晴れの国岡山、大都会岡山と言われてるように日本の中心、首都は岡山なのよ。
あ!佐賀は土人じゃなかったガジンだわw
まさかニュース見てないとかいわないよね?5ちゃんでスレもたってたよ?
晴れの国岡山、大都会岡山と言われてるように日本の中心、首都は岡山なのよ。
あ!佐賀は土人じゃなかったガジンだわw
109: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:21:44.07ID:ID:0uTB4VmL0
>>31
用水路に蓋がないのは、その頃からの伝統をしっかり守ってるからだな
用水路に蓋がないのは、その頃からの伝統をしっかり守ってるからだな
232: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:53:48.59ID:ID:gQtHukXU0
>>109
速報!卑弥呼は用水路に落ちて死んだ!
速報!卑弥呼は用水路に落ちて死んだ!
32: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:53:20.92ID:ID:B8rPBkhS0
「女王国連合」の邪馬台国(首都)
日本の東京(首都)
ものすごい人口をまかなえる裏付けが
なんもないのに
吉野ヶ里が首都なわけないだろ…
日本の東京(首都)
ものすごい人口をまかなえる裏付けが
なんもないのに
吉野ヶ里が首都なわけないだろ…
41: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:55:12.85ID:0
>>32
俺も吉野ヶ里とは思ってないが、田んぼだけはやたらあるぞ
今の佐賀から想像すると見誤る
俺も吉野ヶ里とは思ってないが、田んぼだけはやたらあるぞ
今の佐賀から想像すると見誤る
44: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:57:01.11ID:ID:E991pikD0
甕棺割れてなかったら骨残ってる可能性あり?
50: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:00:27.06ID:ID:0F8xRmwr0
>>44
石棺みたいな話しぶりだったけど
それで土が入ってるから、骨は残ってても歯とかぐらいじゃないかって
石棺みたいな話しぶりだったけど
それで土が入ってるから、骨は残ってても歯とかぐらいじゃないかって
58: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:01:34.96ID:ID:E991pikD0
>>50
甕棺はないのか
じゃあ骨無さそうだな
甕棺はないのか
じゃあ骨無さそうだな
46: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 17:57:47.65ID:ID:c4WPSRM70
奈良以外の説を言う人は有無を言わさず国家反逆罪で死刑な。
57: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:01:29.64ID:0
>>46
別に奈良には九州からきたヤマト政権があり、あっという間に支配した、で何の問題もないだろ
記紀をみるに、出雲や東北やクマソの攻略には苦労したみたいだが、最初の畿内は楽勝だったようだ
別に奈良には九州からきたヤマト政権があり、あっという間に支配した、で何の問題もないだろ
記紀をみるに、出雲や東北やクマソの攻略には苦労したみたいだが、最初の畿内は楽勝だったようだ
59: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:02:06.03ID:ID:DX5eU7Mk0
魏志倭人伝を素直によんだら邪馬台国は沖縄くらい南に位置して沖縄よりも大きな島にあるということになる
64: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:03:35.84ID:0
>>59
だから、末盧国に上陸した時点で1万里なんだよ
邪馬台国まであと2千里
だから、末盧国に上陸した時点で1万里なんだよ
邪馬台国まであと2千里
93: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:16:50.49ID:ID:RBug2yFb0
>>64
それって女王国を邪馬台国だと曲解してるだろ、素直に読めw
それって女王国を邪馬台国だと曲解してるだろ、素直に読めw
101: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:18:34.02ID:0
>>93
確実に邪馬台国の構成国である伊都国までで10500里
女王の都までの距離だろうな
確実に邪馬台国の構成国である伊都国までで10500里
女王の都までの距離だろうな
135: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/07(水) 18:28:21.15ID:ID:e7ZDpmzP0
>>101
短里と長里、、、また聞き、、、土地の人間に歓待されたダラダラ歩行
短里と長里、、、また聞き、、、土地の人間に歓待されたダラダラ歩行
コメントする