1: @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.2][新][苗] 2024/04/14(日) 01:28:39.97ID:ID:SF4WUzhC9
誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。
だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。
「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。
江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。
●「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。
江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。
続きはYahooニュース 現代ビジネス
2024/04/13 7:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6
だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。
「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。
江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。
●「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。
江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。
続きはYahooニュース 現代ビジネス
2024/04/13 7:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6
2: 警備員[Lv.15][苗] 2024/04/14(日) 01:30:25.13ID:ID:h8YbYcY/0
またジャップのホルホルが失敗したのかよw
18: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:39:16.75ID:ID:rkznODU90
>>2
まだ日本には四季がある
ウォシュレットもある
まだ日本には四季がある
ウォシュレットもある
381: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:33:49.84ID:ID:mamdWL3F0
>>18
厚切り「アメリカにも四季アルヨー」
厚切り「アメリカにも四季アルヨー」
3: アフターコロナの名無しさん ころころ 2024/04/14(日) 01:30:27.30ID:ID:mIBbZMY60
日本は嘘ばかり
ハッタリで生きてきた国
ハッタリで生きてきた国
47: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:47:28.68ID:ID:a71OQC+s0
>>3
その通りです
その通りです
220: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:37:16.20ID:ID:C2xrDEGV0
>>3
ノーベル賞受賞してから言おうね
ノーベル賞受賞してから言おうね
360: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:26:16.95ID:ID:UqwIYDPa0
>>3
和製漢語を丸パクリしかできなかった劣等民族がよく言うわ
和製漢語を丸パクリしかできなかった劣等民族がよく言うわ
4: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:31:27.89ID:ID:NTRqaGV00
これが東京名物の江戸しぐさ
87: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:56:43.24ID:ID:EDamw4eX0
>>4
いつものジャップしぐさwww
いつものジャップしぐさwww
352: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:23:21.13ID:ID:P6d4yBBR0
>>87
刷った数に対しての読めた数なんてどうやって算出したの
刷った数に対しての読めた数なんてどうやって算出したの
8: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:32:43.80ID:ID:DS5PK0cd0
テレビでよくやってる
世界が驚く日本のココがスゴいみたいなやつもほとんどがウソ
世界が驚く日本のココがスゴいみたいなやつもほとんどがウソ
565: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:43:14.16ID:ID:RGyoynwi0
>>8
YouTubeでもお勧めで出てくる
ためしにに見てみるとほとんど薄っぺらいゴミみたいな内容
YouTubeでもお勧めで出てくる
ためしにに見てみるとほとんど薄っぺらいゴミみたいな内容
12: 警備員[Lv.14][苗] 2024/04/14(日) 01:35:59.07ID:ID:+bGig1BW0
なんとなく長屋のはっつぁんはご隠居に手紙読んでもらってるイメージあるしな
518: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:22:10.62ID:ID:MSCKbsvS0
>>12
現代日本人でも楷書は読めても草書だと読めないのが普通だし。
現代日本人でも楷書は読めても草書だと読めないのが普通だし。
14: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:37:26.38ID:ID:24BIwoEg0
農民の識字率に関する資料は極めて少ない
つまりわからんって事やろ
つまりわからんって事やろ
26: 警備員[Lv.2][新][苗] 2024/04/14(日) 01:41:32.70ID:ID:8o0t21NO0
>>14
江戸時代の農民が書いた手紙が残ってないんだからお察し
読み書きできるのなら必ず書きたくなるだろ
5chねらーなら分かること
江戸時代の農民が書いた手紙が残ってないんだからお察し
読み書きできるのなら必ず書きたくなるだろ
5chねらーなら分かること
33: 警備員[Lv.14][苗] 2024/04/14(日) 01:44:38.28ID:ID:+bGig1BW0
>>26
文字びっしりの春画が平民に売れてたんだから江戸時代のおまえら層も結構文字読めてたはず
文字びっしりの春画が平民に売れてたんだから江戸時代のおまえら層も結構文字読めてたはず
37: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:45:20.93ID:ID:N7Nd2ez80
>>33
農村では売ってないだろ
農村では売ってないだろ
66: 警備員[Lv.22][苗] 2024/04/14(日) 01:52:47.98ID:ID:B0p8Wtb30
>>37
行商の貸本屋が職場としてなりたってた
学問のススメがベストセラーになった
行商の貸本屋が職場としてなりたってた
学問のススメがベストセラーになった
17: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:37:50.82ID:ID:DoOKYVcA0
江戸の町で識字率高いって話なのになんで長野の町の調査結果で否定してんの?
28: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:42:52.30ID:ID:N7Nd2ez80
>>17
江戸時代の日本人の識字率は高かったって話の否定だから
長野の町で調査結果を判断材料にしても別におかしくはないだろう
江戸時代の日本人の識字率は高かったって話の否定だから
長野の町で調査結果を判断材料にしても別におかしくはないだろう
141: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:12:15.60ID:ID:HW+8IPvn0
>>28
江戸時代の識字率を江戸の統計だけではダメと言うなら、
長野だけを持ち出しての反論も駄目だろ。
せめて日本全国の識字率で反論しないと。
江戸時代の識字率を江戸の統計だけではダメと言うなら、
長野だけを持ち出しての反論も駄目だろ。
せめて日本全国の識字率で反論しないと。
149: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:14:37.54ID:ID:N7Nd2ez80
>>141
そんなもんは存在しないから、存在してる資料から
推定される割合をだしたんだろ
そんなもんは存在しないから、存在してる資料から
推定される割合をだしたんだろ
19: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:40:00.21ID:ID:Xp2rI+TI0
今やたらニッポンスゴイ、ニッポンステキとテレビで叫んでいる
外人客、あれは政府観光客に謝礼貰っている連中が殆どだぞ
外人客、あれは政府観光客に謝礼貰っている連中が殆どだぞ
580: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:49:39.91ID:ID:+0PMc5l20
>>19
そもそも日本に興味があってわざわざ日本に来てる外人だもんな
そもそも日本に興味があってわざわざ日本に来てる外人だもんな
20: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:40:17.30ID:ID:e5Tlvrg60
>社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない
それは今でもそうじゃないかな?
手紙や小説は読めるが、堅苦しい文章は読めないってのは多いだろう?
それは今でもそうじゃないかな?
手紙や小説は読めるが、堅苦しい文章は読めないってのは多いだろう?
197: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 02:29:25.06ID:ID:0/3CiI1Z0
>>20
現代日本において日常的に官報を読んでいる人なんてごくわずかだろうけど
じゃあ今の日本は識字率低いのかって話になるな
現代日本において日常的に官報を読んでいる人なんてごくわずかだろうけど
じゃあ今の日本は識字率低いのかって話になるな
422: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:46:35.56ID:ID:4sdo/rGb0
>>20
スレタイは読めるけど記事は読めない人が年々増えてる気がする
読んでない記事について激論できるのはある意味すごいけど…
スレタイは読めるけど記事は読めない人が年々増えてる気がする
読んでない記事について激論できるのはある意味すごいけど…
442: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:54:28.21ID:ID:FZ62HhiE0
>>20
公文読める人はいても
意味分かる人なんて今もいないから
これは除外してもいい
あれは日本語であって日本語じゃない
でも、当時の瓦版とかは読める人多かったと思うけどね
読めなきゃ瓦版なんて出さないし
写楽とか見ると
庶民も文字読めてないと
あそこまで人気出ないんだよな
歌舞伎が庶民の女性に人気だったのも
主役の名前読めなきゃ人気にならないし
どうかんがえても識字率高いって
しかならん
公文読める人はいても
意味分かる人なんて今もいないから
これは除外してもいい
あれは日本語であって日本語じゃない
でも、当時の瓦版とかは読める人多かったと思うけどね
読めなきゃ瓦版なんて出さないし
写楽とか見ると
庶民も文字読めてないと
あそこまで人気出ないんだよな
歌舞伎が庶民の女性に人気だったのも
主役の名前読めなきゃ人気にならないし
どうかんがえても識字率高いって
しかならん
23: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:40:45.21ID:ID:D7jrEsLE0
江戸とか都市部では実際に庶民の識字率が高く貸本屋などもあったほど。
ただ地方へ行くと識字率は低かった。
明治以降に学校ができ始めて地方の識字率も上がっていく。
終戦直後にアメリカよりも識字率が高かったのは事実。
ただ地方へ行くと識字率は低かった。
明治以降に学校ができ始めて地方の識字率も上がっていく。
終戦直後にアメリカよりも識字率が高かったのは事実。
618: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:04:47.52ID:ID:3J/1Tbjf0
>>23
>明治以降に学校ができ始めて地方の識字率も上がっていく。
明治でも学校に行けたのって金持ちだけだろ?
地方の農村なんかモロだったろw
>明治以降に学校ができ始めて地方の識字率も上がっていく。
明治でも学校に行けたのって金持ちだけだろ?
地方の農村なんかモロだったろw
626: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:06:52.83ID:ID:pw3nPlEw0
>>618
いや義務教育やろ
お前が受けてないやつだ
いや義務教育やろ
お前が受けてないやつだ
635: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:10:04.63ID:ID:3J/1Tbjf0
>>626
>いや義務教育やろ
建前と実態を知らんゆとりw
「おしん」もちょっと前に再放送してたのにな
ありゃ日本人の基礎教養だぞ、今からでも見とけよw
>いや義務教育やろ
建前と実態を知らんゆとりw
「おしん」もちょっと前に再放送してたのにな
ありゃ日本人の基礎教養だぞ、今からでも見とけよw
25: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:41:32.41ID:ID:9aS+ekvV0
明治時代は小学校の普及で識字率はほぼ100%だろう
江戸時代は辻々に高札を立てた それを読めるほどの識字率だよ
だから今でも日本人の知力は平均化されてる 欧米とは違うんだよ
江戸時代は辻々に高札を立てた それを読めるほどの識字率だよ
だから今でも日本人の知力は平均化されてる 欧米とは違うんだよ
620: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 05:05:18.20ID:ID:3J/1Tbjf0
>>25
>明治時代は小学校の普及で識字率はほぼ100%だろう
>江戸時代は辻々に高札を立てた それを読めるほどの識字率だよ
>だから今でも日本人の知力は平均化されてる 欧米とは違うんだよ
↑ゆとり馬鹿の代表格w
>明治時代は小学校の普及で識字率はほぼ100%だろう
>江戸時代は辻々に高札を立てた それを読めるほどの識字率だよ
>だから今でも日本人の知力は平均化されてる 欧米とは違うんだよ
↑ゆとり馬鹿の代表格w
27: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:42:15.52ID:ID:dmHX9X0F0
バカによるバカのためのバカ記事
「日本人」の識字率ってタイトルから入って
本文は「庶民」の識字率になって
言いたい根拠は長野の「一つのとある村」の識字率
「日本人」の識字率ってタイトルから入って
本文は「庶民」の識字率になって
言いたい根拠は長野の「一つのとある村」の識字率
65: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:52:36.85ID:ID:QX2MDwfU0
>>27
当時の日本は圧倒的に農民が多いんだぞ
日本の識字率が農村のデータで測られるのは当たり前だろ
おまえには読めないかもしれんがwとりあえずソース記事とその続きを全部読んでみろ
当時の日本は圧倒的に農民が多いんだぞ
日本の識字率が農村のデータで測られるのは当たり前だろ
おまえには読めないかもしれんがwとりあえずソース記事とその続きを全部読んでみろ
538: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 04:32:09.59ID:ID:YsQOiNGi0
>>65
産業革命以前はどこの国も似たようなもんだぞ
産業革命以前はどこの国も似たようなもんだぞ
30: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 01:43:49.28ID:ID:xXEuZzxk0
漢字悪いね
354: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:23:37.51ID:ID:x/yerAjQ0
>>30
いいね
いいね
36: 警備員[Lv.3][新][苗] 2024/04/14(日) 01:45:00.00ID:ID:8o0t21NO0
ウィキによると青森土人と鹿児島土人が足を引っ張ってたとのこと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%AD%90%E5%B1%8B
識字率、就学率は必ずしも均一ではなく、確実な名簿の残る近江国神崎郡北庄村(現・滋賀県東近江市宮荘町)にあった寺子屋の例では、入門者と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定され、1877年に同県で実施された調査では「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は「男子89%、女子39%」である。一方で鹿児島県や青森県では格段に識字率が低い水準にあった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%AD%90%E5%B1%8B
識字率、就学率は必ずしも均一ではなく、確実な名簿の残る近江国神崎郡北庄村(現・滋賀県東近江市宮荘町)にあった寺子屋の例では、入門者と人口の比率から、幕末期に村民の91%が寺子屋に入門したと推定され、1877年に同県で実施された調査では「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」の比率は「男子89%、女子39%」である。一方で鹿児島県や青森県では格段に識字率が低い水準にあった。
432: アフターコロナの名無しさん 2024/04/14(日) 03:51:22.40ID:ID:uHPxkoKR0
>>36
これは自分の名をかける者の率。
テーマは江戸時代としての話なので、たぶん実相は書かれていることで間違いないだろう。
高札なんかは庄屋(結局、多くは昔の在地武士クラスの子孫)や坊さんが読んで聞かせる。
そもそも当時の日本の文字は現在のような簡略化されていないし、実際に書が書かれるときは使われる漢字数は今より遥かに多かった。
前にNHK教育の高校日本史で、制度はじまってすぐの小学校で低学年生が習う漢字にダイコンが蘿蔔だったり、蒟蒻・薑だのとても書けないような漢字が多数ズラッと並んでいるのを見てビビった。
たぶん江戸時代の寺子屋で庶民クラスが学ぶことは、上記文字の場合は八百屋で見るからと普段の家事生活レベルで使う語にとどまったんだと思う。
考えてみれば、紫式部の清少納言に対する当てこすりを見ても、平安時代ならば当時の漢字を一式使いこなすのは貴族クラスでも男が生活かけてやるレベルのもので、我々がやってるのは、カナを中心に知ってる漢字だけを入れるという、平安時代ならせいぜいお姫様か女官がやっているクラスのものなんだと思う。
これは自分の名をかける者の率。
テーマは江戸時代としての話なので、たぶん実相は書かれていることで間違いないだろう。
高札なんかは庄屋(結局、多くは昔の在地武士クラスの子孫)や坊さんが読んで聞かせる。
そもそも当時の日本の文字は現在のような簡略化されていないし、実際に書が書かれるときは使われる漢字数は今より遥かに多かった。
前にNHK教育の高校日本史で、制度はじまってすぐの小学校で低学年生が習う漢字にダイコンが蘿蔔だったり、蒟蒻・薑だのとても書けないような漢字が多数ズラッと並んでいるのを見てビビった。
たぶん江戸時代の寺子屋で庶民クラスが学ぶことは、上記文字の場合は八百屋で見るからと普段の家事生活レベルで使う語にとどまったんだと思う。
考えてみれば、紫式部の清少納言に対する当てこすりを見ても、平安時代ならば当時の漢字を一式使いこなすのは貴族クラスでも男が生活かけてやるレベルのもので、我々がやってるのは、カナを中心に知ってる漢字だけを入れるという、平安時代ならせいぜいお姫様か女官がやっているクラスのものなんだと思う。
コメントする