1: 樽悶 ★ 2024/06/02(日) 06:35:42.08ID:ID:uoV6n6pU9
「終わりのない成長を目指し続ける資本主義体制はもう限界ではないか」
(省略)
MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。
現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。
しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。
厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。
(省略)
ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。
MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。
固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。
■MMT的な財政の在り方
なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。
MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。
また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。
ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。
もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614

3: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:37:13.60ID:ID:H5w8lv7R0
>現代
ハハハ

759: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 09:44:47.07ID:ID:BlM/jmu40
>>3
AMT
変態貨幣理論
のようなもの

6: 警備員[Lv.23] 2024/06/02(日) 06:41:36.55ID:ID:DfXLETOp0
MMT的な考え方とは、の説明に終始していて、それが正しいかどうかには触れていないね。

172: 警備員[Lv.34] 2024/06/02(日) 07:49:07.26ID:ID:pJJB6dNp0
>>6
最初から最後まで間違ってる
紙幣というものの本質と、何故日銀が存在してるのもまるで理解できてないMMT論の中でも一番低レベルのもの
…というか円安のこの状況で尚言い出す事自体すげーわw

841: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 09:58:36.97ID:ID:7e31U5lE0
>>6
MMTは正しいか否かの話ではなくて、もう基本常識。
金本位制でない、現在の貨幣システムを説明したのをMMセオリーと呼んでるだけ。
モダンマネー論(MMT)の中で何をするかで国ごとに大きく変わってるだけで、MMT自体はもう当たり前、「水をH2Oと呼びまして、お湯にするか凍らせるかは各自でどうぞ」という程度の話。

10: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:46:11.34ID:ID:X4FmJ5ah0
>>1
3行でまとめてくれ
できれば五七五で

446: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:54:31.23ID:ID:WHJdYCDJ0
>>10

支那朝鮮
円安日本に
ガチ嫉妬

中韓「円安ずるい!」
ttps://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1715301513/
【円安】台湾「円安で台湾製品とほぼ同価格。みな日本製を選んでしまう」 円安に恨み節
ttps://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1715552719/

'

465: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:56:55.89ID:ID:WXbnAOBu0
>>446
だまれ糞ジャップ

11: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:47:19.91ID:ID:wn/JljtA0
何のこっちゃ。アベノミクスはMMTの考え方でやってこの有様じゃん。この記事書いたやつはバカなのか?

91: 警備員[Lv.21] 2024/06/02(日) 07:29:53.24ID:ID:QjsdLSL90
>>11
リフレ政策はやったけどMMTなんてやってない
アベノミクスが失敗したのはリフレ政策で金融緩和した一方で緊縮財政で財政絞ったのが原因

714: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 09:33:48.55ID:ID:yUaPJn/i0
>>11
安倍は全くやってない
科学予算なんて蓮舫より減らした。こども手当も廃止した。
安倍がやったのは献金お友達企業にばらまいたこと、外国で見栄張ってばらまいたこと

12: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:47:48.86ID:ID:CXcr1Dai0
長期的にやったら通貨安インフレに繋がるんじゃないの
今のアメリカなんてバカみたいにばらまいたせいで収束出来なくなってるし

13: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:49:45.15ID:ID:0B1SQviw0
>>12
アメリカはきちんと政策金利とかコントロールしてるだろ。日本はコントロールできずに円安引き起こしてるし。アメリカとか比較するんだったらもう少しアメリカの経済施策知らないとな。イメージだけで語ってるよな‥

59: 警備員[Lv.23] 2024/06/02(日) 07:14:38.60ID:ID:DfXLETOp0
>>13
日本は金利政策を取ろうにも、ゼロ金利で身動き取れなかったんじゃないの?

76: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:22:14.87ID:ID:ZmsmCmBM0
>>59
人頭消費税利10%が重石

16: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:55:39.45ID:ID:QrFF5jpJ0
今は国債を保有し続けているから額面は下がっていないけど今後国債の額面が下がったら利払い増えることになるぞ
そうでなくても国家の財政が悪化していると見られれば額面下がって利率が上がるから利払いのために増税か国民への分配を削減か或いはその両方が課せられる
仮に増税なら消費税をあげて国民への分配削るなら社会保障費の削減だろうな
2013年に生活保護バッシングがあったよなあれの再燃だろうな

22: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:57:03.46ID:ID:/i50pVa80
>>16
国家財政の悪化とかは考えなくて良いって話だろ
自国通貨建てならなんとでもなると

29: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:00:59.85ID:ID:1FUFqJdI0
>>22
国債の額面が下がったらどうするの?
第一次世界大戦後のドイツマルクを目指してるの?
自分で自分に国家賠償かけてるようなもんだけど大丈夫?

34: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:02:23.93ID:ID:/i50pVa80
>>29
日銀が買えば下がらない
日本が実演しただろう

17: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:55:47.00ID:ID:G+N91OLT0
つーかインフレと経済成長にはマネーサプライを増やさなくてはならない。
それには政府が国債と言う借金をして市中に供給する必要がある。
政府の借金をゼロにしろとかはその分の家計や企業の資産をゼロにしろと言ってるのと同じ。

24: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:58:11.16ID:ID:0bsDVAQ/0
>>17
麻生政権で現金ばら撒いたけど結果はどうだった?
麻生はハッキリと消費に回らなかったと言ってたよな
現金を市場に放出して期待インフレ値から消費が進むって理屈が分からないなんだけど説明してくれる?

37: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:03:19.62ID:ID:G+N91OLT0
>>24
それだけデフレが酷かっただけ。
結局はコストプッシュインフレがデフレを解消した。
経済通はディマインドインフレじゃなきゃダメだとみんな言っていたが、
貯蓄好きな日本人はデフレで金を貯め込む道を選んだ。
アベノミクスの円安が正解だったのよ。

51: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:11:06.28ID:ID:bFvKbHvQ0
>>37
まあほとんどの国民は生活が苦しくなったけどねw

56: 刷った円で消費税や社会保険料の減税を 2024/06/02(日) 07:13:29.76ID:ID:IA662eWI0
>>51
刷った円は外国にばら撒きで国内は廃棄するワクチンや社会保険料の増税だけ残った
インボイス強行で400万個人事業主廃業危機、テナントビル事業者建替や解体費捻出出来ず無事死亡
赤字でも電子申告で無駄手間激増
今後の予定
健康保険税増税
少子化推進税月500円社会保険税に上乗せ
消費税段階的引き上げ
サラリーマン各種控除全廃
通勤手当課税、特別配偶者控除廃止、復興特別税事実上永久延長
退職金控除枠減額
所得税率増、親子間教育用資産譲渡非課税廃止
健保組合への老人医療費拠出割合増
雇用保険の引き上げ
森林税、走行税等各種税新設
new→利上げでローン返済者の負担増

20: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:56:28.25ID:ID:HlYUAv1P0
国債なんて返済しなくていい

本当にそうなら、フランス革命前のフランスの王様に教えてやれよ

943: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 10:17:28.15ID:ID:KKw2fk5X0
>>20
当時フランスは金本位制度や銀本位制度だから今の日本の管理通貨制度とはまったく仕組みが異なる

26: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 06:58:47.72ID:ID:uUgq3ooa0
日本は国債発行しすぎて
金利上げられないことを見越して
円安がどんどん進んでるんだし
国債を返せるなら、
円安は進まない

28: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:00:18.09ID:ID:/i50pVa80
>>26
日本が金利上げられないのは日本の景気が弱いからだよ
日本人が金使わないからだ

387: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:45:29.05ID:ID:glq/wWxG0
>>28
インフレでスタグフレーション状態に陥っているから
景気が悪い、
金融緩和は直ちにやめるべき

396: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:46:49.76ID:ID:aE2MfSYl0
>>387
景気が悪いから引き締めようとは、MMTどころではないくらいの珍理論だな

422: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:51:03.24ID:ID:DyzwNUL50
>>396
本来の政策金利は悪性インフレを抑えるためにやるもの

33: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:02:17.65ID:ID:Kci5raKe0
通貨発行の限界のない通貨発行なんてインフレへ一直線
でインフレが起こったら対処したらいいとかいうかもしれないけど
インフレになったとき
インフレを抑えるためには通貨発行を抑えることになるがこれは国の歳出抑制になり景気悪化
一方で景気悪化がいやで通貨発行を続ければインフレが続く
つまり、嫌なことと嫌なことの間で選択を迫られることになる

36: 刷った円で消費税や社会保険料の減税を 2024/06/02(日) 07:03:06.97ID:ID:IA662eWI0
>>33
原発反対パヨクはインフレの原因のプーチンや中国コロナは隠すよな。第一通貨高でインフレ抑制出来るならドル高のアメリカはインフレじゃないのかよ?パヨクが隠す大不況の原因書いてやるよ。
インボイス強行で400万個人事業主廃業危機、テナントビル事業者建替や解体費捻出出来ず無事死亡
赤字でも電子申告で無駄手間激増
今後の予定
健康保険税増税
少子化推進税月500円社会保険税に上乗せ
消費税段階的引き上げ
サラリーマン各種控除全廃
通勤手当課税、特別配偶者控除廃止、復興特別税事実上永久延長
退職金控除枠減額
所得税率増、親子間教育用資産譲渡非課税廃止
健保組合への老人医療費拠出割合増
雇用保険の引き上げ
森林税、走行税等各種税新設
new→利上げでローン返済者の負担増

109: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:35:14.28ID:ID:inV9gSlf0
>>33
限界はあるよ
「幾らでも発行できるとか言ってるMMTは~」という解釈は誤り

40: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:05:48.50ID:ID:6aHUer1C0
日本はいくらでも紙幣刷れるから毎月各家庭に30万円ずつ配れば経済回り出すぞ

42: 刷った円で消費税や社会保険料の減税を 2024/06/02(日) 07:07:28.95ID:ID:IA662eWI0
>>40
mRNAパヨク「刷った円が日本人に届かない?ワクチン届いてんなら円なんていらないだろ!ラゲブリオ(米メルク)、パキロビッドパック(米ファイザー)やmRNAコロナワクチンを廃棄すんな!モルモットにちゃんと飲ませろ!」
mRNAパヨク「それよか円刷るの止めろ!ジンバブエもベネズエラも韓国も借金のアメリカドル刷ってないんだぞ!早く韓日スワップ700億ドル再開しろ!」

43: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:07:32.05ID:ID:rVMmnaiZ0
最近のインフレ円安でMMTは駆逐されたと思ったがまだ生き残っていたのかw

50: 刷った円で消費税や社会保険料の減税を 2024/06/02(日) 07:09:48.32ID:ID:IA662eWI0
>>43
インボイス
申告者→90%増加
消費税収→9%増加
この9%は必ず消費減や人口減でブーメランのように返って来るよ。財務省の将来的な日本人潰し、少子化、税収減、日本消滅の為の9%。消滅させられる日本人の財務省に対する禍根が残る。
日本の2023の1年間の成果

2023年死者数→159万人(9%は必ずここを増やす)
2023年出生数→76万人 (9%は必ずここを減らす)
長期間の増税円高デフレで円の最終的な信用の日本人や技術は消滅する可能性。
失われた50年ほど経てば、円の担保の日本人や技術は消え、円と領土は底抜けるだろう。
その時は日本国も日銀も日本の領土も底抜けする可能性。

436: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 08:52:49.69ID:ID:gdCiEQZ50
>>43
通貨安でえむえむてーが駆逐されるとなぜ思うのか不思議だ

44: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:07:53.24ID:ID:2TCxgf0A0
今だけうまくいけば、30年後50年後はどうなろうとその時なんとかしてね
これに騙されるやつは知能指数ゼロ

70: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:21:06.78ID:ID:uR0bXcdI0
>>44
増税で今だけ苦しめば30年後に幸せになってるをやり続けてどうなった?
今も増税に苦しんで少子化も手遅れなところまで進んでもう終わった国になったことが理解できないのか

82: 名無しどんぶらこ 2024/06/02(日) 07:24:19.26ID:ID:bFvKbHvQ0
>>70
国債膨れ上がってるけどなw
日本はいくらばら撒いても一部しか良い思いが出来ない社会構造、制度のせいだよ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717277742/