1: ぐれ ★ 2024/06/14(金) 12:33:36.80ID:ID:3T+CWdRT9
※06/14 12:26
NHK
日銀は14日まで開いた金融政策決定会合で、金融政策の正常化に向けて国債の買い入れの規模を減らすことを決めました。
これまで月間6兆円程度を買い入れるとしていましたが、次回の会合で今後1年から2年程度の具体的な減額計画を決定するとしています。
続きは↓
日銀 国債買い入れの減額を決定 金融政策の正常化さらに進める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240614/k10014480611000.html

2: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:33:52.07ID:ID:8vJLc5sV0
ウンコ炸裂

105: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:54:24.07ID:ID:cJhK0UpT0
>>2
日本人の国民食が炸裂?

11: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:35:30.56ID:ID:KD8hIc4T0
でも発表後また円安に動いてるしwww
日銀無能すぎワロタw

631: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 15:10:54.79ID:ID:jkj4G2Fm0
>>11
市場は減額だけは今月修正だと思ってたら
>次回の会合で今後1年から2年程度の具体的な減額計画を決定する
だからな

12: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:35:50.15ID:ID:aczwCRn30
金利を10%に上げれば円高になるだろ

358: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:48:02.93ID:ID:PGHlEmi40
>>12
ジンバブエドルは金利を上げて通貨高になりましたか?

373: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:51:42.03ID:ID:JeqfWZbP0
>>358
財政ファイナンスやってたからね

17: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:36:42.70ID:ID:aczwCRn30
金利を10%に上げればアメリカに関係なく円高にできるだろ、なぜやらないのか?

77: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:48:30.05ID:ID:eFM2Umbi0
>>17
国の借金が1300兆円らしいけど10%になると
毎年130兆円利払いで支払う事になって、
とりあえず消費税やら所得税やら大幅に増税してもまだ足りない。

343: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:44:16.83ID:ID:wPCRy3l20
>>77
お前馬鹿なの

22: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:38:02.14ID:ID:mzWNSd9T0
日本は今テクニカルリセッションの状態にある
景気後退局面で利上げなんて選択肢は無い
そんなことしたら世界の笑いものだ

39: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:40:42.99ID:ID:IRfwFeyy0
>>22
円安で企業は最高益で景気良いんじゃなかったんかいw

71: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:46:47.57ID:ID:PB0VMeTL0
>>39
日本経済は、企業が輸出で儲けられないと言われた円高と、企業が値上げして利益を増やせないデフレを問題点としてとらえ、円安とインフレをもとめてきたと言えるでしょう。
そして、「調子が良好な企業が記録的な利益の上昇をなしとげた」などと言われる一方で、最近、人々がインフレをもとめる目的意識を忘れつつあり、デフレを願うマインドが再び芽生え始めているのではないか。

24: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:38:12.92ID:ID:XsKaduDH0
普通に喋れる人に聞きたいんやが
日銀が国債の買い入れを減らすと何がどうなるん?

53: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:43:44.81ID:ID:xPVpX/Sa0
>>24
今国債を買っているのは半分日銀なので、需要が減った国債が安くなる。国債が安くなると市中金利が上がる。市中金利が上がると世の中の金回りが悪くなり、とくに銀行からの借り入れに頼る中小企業に影響がある
だから間接的な利上げみたいなもんではある

123: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:57:18.92ID:ID:XsKaduDH0
>>53
ありがとう
国債が安くなると金利が上がるメカニズムは調べてもよく分からんかったが、
とにかく市中金利が上がるとして
そしたら中小企業の資金繰りが悪くなったり、
庶民が家を買いにくくなったり等
借金してでもモノを買おうとするのを止めちゃうわけだよね
それは経済を悪くする効果に見えるけど、
なぜ日銀はそれでも国債を買い控えよう(市中金利を上げよう)としてるん?
そうまでして狙いたい良い効果があるからするんだよね

136: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:59:14.91ID:ID:AlvMHB2a0
>>123
なぜってww
あいつらはジャップの土人どもに地獄を見せるためだけに存在する組織だからに決まってんだろw
頭昭和のままですか?

44: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:42:26.64ID:ID:MXFF2+190
二重に驚いた
国債買い入れ減額は今回決まるはずだったのに実質先延ばし
更に来月利上げ匂わせる声明ゼロ

51: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:43:14.13ID:ID:8Bhk24Bb0
>>44
利上げなんて出来ないしやる気も無いよ

49: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:43:07.05ID:ID:r/vXKZ8t0
アメ株追加で買いたいけど数ヶ月後の円高が確定してるから今の異常な円安&株高で下手に買えない
植田のせいで機会損失だわ

63: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:45:43.69ID:ID:IRfwFeyy0
>>49
数ヶ月になんで円高になるの?
どのくらいまで円高になると思う?

89: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:50:50.64ID:ID:d+KJ8YzD0
>>63
アメリカの利下げが年内って話で日銀もその前に利上げ
ただアメリカは去年も年末までに利下げする言うてたよな

54: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:43:51.09ID:ID:Fu7We3KS0
発表の途端に為替がとんでもない動きしてるやん。織り込んでなかったのかい?

316: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:38:34.13ID:ID:Txy7TGaf0
>>54
織り込んでたのは国債買入れ減額について
日銀の爺さんたちは米国利下げで何とかなると思ってるから先延ばし

326: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:40:43.87ID:ID:QoBMoblZ0
>>316
だよね。
だけどアメリカが利下げに走る時は多分とんでもない状況になると思う。

58: 嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています) 2024/06/14(金) 12:45:08.33ID:ID:JzDVEXYd0
政府の赤字=国民の黒字 ×
政府の赤字=企業の黒字 〇
政府の赤字=企業を支配するユダヤの黒字 ◎
MMT論者の正体はユダヤの手先です。

75: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/14(金) 12:47:56.85ID:ID:BBnEYg470
>>58
企業が黒字になってこそ、庶民の生活が安定する

60: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:45:37.13ID:ID:rDSelHTh0
国内経済はデフレなのに何しとんねん
日本破壊してそんなに楽しいか

92: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:51:23.58ID:ID:PB0VMeTL0
>>60
もし、インフレが進行した事で人々がインフレをもとめる目的意識を忘れ、デフレを願うマインドが芽生えているとしても、日本経済がインフレの状態である事は変わらないでしょう。

112: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:54:51.59ID:ID:rDSelHTh0
>>92
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いぐらい分かってくれ

140: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:59:40.09ID:ID:PB0VMeTL0
>>112
賃金(コスト)や原材料費(コスト)の上昇は、インフレ(値上げ)に繋がる要素として知られています。
そこで、人々は、インフレをもとめるにあたり賃金の上昇によるインフレをもとめず、「賃金はインフレの後で上昇する」または「賃金は企業の利益が増えてから上昇する」あるいは「雇用を増やし失業を改善したのちに賃金を上昇させるので、先にインフレを進め実質賃金が下降しても問題はない」という心構えをもってきたと言えるでしょう。

61: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:45:37.89ID:ID:BcDiGI8p0
株価は上がっとるな。まあある程度余裕が出て、正常化を歓迎するということか。

207: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 13:14:17.56ID:ID:T526TJd90
>>61
円安だからだろ

64: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:45:44.16ID:ID:wQcmdtjz0
買入れ停止じゃなくて減額て
日銀は頭がおかしい

72: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:46:49.55ID:ID:kQQ79+Td0
>>64
いきなり買入停止するほうが頭おかしいから

68: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:46:28.98ID:ID:d+KJ8YzD0
アメリカがあんな高金利で利下げの必要無いみたいな事言い出してるんだから円安止まる訳が無い
あの金利でもローン返済してる奴ってなんだよ

84: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:49:55.15ID:ID:SGYJV0p60
>>68
向こうは固定金利が主流
日本は住宅ローン変動金利ばっかだろ

130: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:58:31.26ID:ID:d+KJ8YzD0
>>84
新規でローン組む奴は今の金利でしょ?リボ払いとかは変動しないの?
借金する奴が減ったり破産する奴が増えたら利下げの声が強くなるんやろ?

76: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:48:19.95ID:ID:OWKlsFjJ0
日銀は俺を殺す気かよ
円安加速で何も買えなくなってしまう

85: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:49:55.58ID:ID:BcDiGI8p0
>>76
国産品を買え。非国民めw

119: 名無しどんぶらこ 2024/06/14(金) 12:56:32.27ID:ID:PB0VMeTL0
>>85
円安で向上すると言われる日本の競争力とは、日本の消費者をめぐる国産品と輸入品の競争ではなく、海外の消費者が持つ日本の商品を買いたいマインドの上昇が見込まれる事が、念頭にあるでしょう。
そして、同時に円安は日本経済がもともと原材料など海外の影響を受ける要素を備えている事から、日本経済の問題点として設定されている「企業が値上げして利益を増やせないデフレ(値下げの状態)」を、インフレ(値上げの状態)へと転換させるでしょう。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718336016/