1: 蚤の市 ★ 2024/12/10(火) 22:53:06.26ID:nTBjBeFU9
政治資金規正法の再改正に向け、衆院政治改革特別委員会が10日、今国会で初めて開かれた。衆院選の結果を受け、石破茂首相は今国会で政治改革を実現し、年内の幕引きを図る考えだ。しかし、自民党を含む各党が提出した法案は9本に上り、いずれも過半数を得ていない。各党間の修正協議が今後の焦点だ。
この日の特別委では与野党8会派が意見を表明した。自民は、使途公開の義務のない政策活動費を廃止する一方、外交上の秘密に関する支出など一部を非公開にする案を主張。当初「要配慮支出」としていたが、「公開方法工夫支出」と名称を変えた。しかし、野党7党は全面廃止の法案を提出しており、隔たりがある。特別委では「新たなブラックボックスを作る内容だ」(日本維新の会・池下卓氏)、「移し替えて温存するだけだ」(共産党・塩川鉄也氏)との批判が相次いだ。
企業・団体献金をめぐっては、首相は10日の衆院予算委員会で、法律で禁じることが表現の自由を保障する憲法21条に「抵触する」と言及。改めて禁止に否定的な考えを示した。立憲民主党などは政治団体を対象外とする企業・団体献金禁止法案を提出。自民を揺さぶる狙いだが、野党内にも温度差がある。
一方、公明党と国民民主党は…(以下有料版で,残り235文字)
朝日新聞 2024年12月10日 21時12分
https://www.asahi.com/articles/ASSDB3RSGSDBUTFK00BM.html?iref=comtop_7_03
この日の特別委では与野党8会派が意見を表明した。自民は、使途公開の義務のない政策活動費を廃止する一方、外交上の秘密に関する支出など一部を非公開にする案を主張。当初「要配慮支出」としていたが、「公開方法工夫支出」と名称を変えた。しかし、野党7党は全面廃止の法案を提出しており、隔たりがある。特別委では「新たなブラックボックスを作る内容だ」(日本維新の会・池下卓氏)、「移し替えて温存するだけだ」(共産党・塩川鉄也氏)との批判が相次いだ。
企業・団体献金をめぐっては、首相は10日の衆院予算委員会で、法律で禁じることが表現の自由を保障する憲法21条に「抵触する」と言及。改めて禁止に否定的な考えを示した。立憲民主党などは政治団体を対象外とする企業・団体献金禁止法案を提出。自民を揺さぶる狙いだが、野党内にも温度差がある。
一方、公明党と国民民主党は…(以下有料版で,残り235文字)
朝日新聞 2024年12月10日 21時12分
https://www.asahi.com/articles/ASSDB3RSGSDBUTFK00BM.html?iref=comtop_7_03
6: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 22:55:31.30ID:6GWXARvp0
国家の基本は憲法にあらず。行政法にあり。憲法滅びて行政法残る。
35: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:04:38.02ID:Rv8Ixsj+0
>>6
行政法が何か分かってなさそう
行政法が何か分かってなさそう
11: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 22:56:16.00ID:l4T6A+cS0
>>1
有権者が支持する政党へ直接寄付する行為こそ民主主義だよ。
政党助成金は既存の政党に大金を支給する仕組みで
社民党や元民主党議員などの役にも立たない政党の議員たちをゾンビ化させてきただけなんだよ。
逆説的に言えば政党助成金があるからいつまでも自民党政治が続くのであって、
政党助成金を廃止して政治献金の規制を緩和し、小さな政党でさえ資金を集められるようにして
もっと日本の政治を新陳代謝させるべきだよ。
立憲民主党は自己保身のために企業献金を規制しようとしているだけ。
有権者が支持する政党へ直接寄付する行為こそ民主主義だよ。
政党助成金は既存の政党に大金を支給する仕組みで
社民党や元民主党議員などの役にも立たない政党の議員たちをゾンビ化させてきただけなんだよ。
逆説的に言えば政党助成金があるからいつまでも自民党政治が続くのであって、
政党助成金を廃止して政治献金の規制を緩和し、小さな政党でさえ資金を集められるようにして
もっと日本の政治を新陳代謝させるべきだよ。
立憲民主党は自己保身のために企業献金を規制しようとしているだけ。
84: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:24:07.62ID:Syq+fTG80
>>11
多大な影響力を有する企業が自由に献金を行えるようになると
かえって民主主義国家を歪めることになるから、金額的に規制を加えるのもやむを得ない
その金額は政治資金規正法で合理的に定めるが、極端な話し限りなくゼロに近い金額でもかまわない、
企業の政治活動は政治献金が全てではないからね
多大な影響力を有する企業が自由に献金を行えるようになると
かえって民主主義国家を歪めることになるから、金額的に規制を加えるのもやむを得ない
その金額は政治資金規正法で合理的に定めるが、極端な話し限りなくゼロに近い金額でもかまわない、
企業の政治活動は政治献金が全てではないからね
90: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:27:27.65ID:l4T6A+cS0
>>84
ちゃんと企業献金を記載して、だれがどんな政策を主張して、どんな企業の影響下にあるか
有権者が把握できるようにしてあるだけで十分だよ。
国政に参加する政治家を決めるのは有権者だからね。
ちゃんと企業献金を記載して、だれがどんな政策を主張して、どんな企業の影響下にあるか
有権者が把握できるようにしてあるだけで十分だよ。
国政に参加する政治家を決めるのは有権者だからね。
105: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:33:03.75ID:Syq+fTG80
>>90
いやいや、ダメだね
特定の大企業が特定の政党に多大な献金を行い自分たちにとって都合のよい法律を立法させること自体が
本来の民主主義国家の前提に反する行為で、ややもすると贈賄とも受け取られかねない
民主主義国家において政治活動は本来的には言論をもって行うべきであり、
政党に対する献金でより資金力の高い企業により都合のよい政治をさせること自体がおかしいと言える
いやいや、ダメだね
特定の大企業が特定の政党に多大な献金を行い自分たちにとって都合のよい法律を立法させること自体が
本来の民主主義国家の前提に反する行為で、ややもすると贈賄とも受け取られかねない
民主主義国家において政治活動は本来的には言論をもって行うべきであり、
政党に対する献金でより資金力の高い企業により都合のよい政治をさせること自体がおかしいと言える
107: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:33:59.09ID:l4T6A+cS0
>>105
>>1
日本共産党なんて政治資金の99%が不明献金だよ。
共産党って「赤旗」っていう機関誌の販売代金が党の収入の大半を占めているんだけど、
政治政党が発行する機関紙って政治資金を得ることが目的ではなく
政党や政治家の政治方針や政策・主張を伝えるためのものなんだよね。
共産党は政治資金のほとんどを赤旗販売で得ていて(160億円以上も収入があって)
赤旗販売が機関紙の名前を使った匿名の迂回政治献金になっているんだよ。
もっというと赤旗販売収入は明細を公表する義務がないから
外国人が大口の購入者で事実上の政治資金の提供者であっても政治資金収支報告書に記載されず
政治資金規正法の網から違法献金がこぼれ落ちているんだよね。
政治資金の不透明さで言えば、巨額の迂回献金である赤旗販売の方がよっぽど犯罪的だよ。
>>1
日本共産党なんて政治資金の99%が不明献金だよ。
共産党って「赤旗」っていう機関誌の販売代金が党の収入の大半を占めているんだけど、
政治政党が発行する機関紙って政治資金を得ることが目的ではなく
政党や政治家の政治方針や政策・主張を伝えるためのものなんだよね。
共産党は政治資金のほとんどを赤旗販売で得ていて(160億円以上も収入があって)
赤旗販売が機関紙の名前を使った匿名の迂回政治献金になっているんだよ。
もっというと赤旗販売収入は明細を公表する義務がないから
外国人が大口の購入者で事実上の政治資金の提供者であっても政治資金収支報告書に記載されず
政治資金規正法の網から違法献金がこぼれ落ちているんだよね。
政治資金の不透明さで言えば、巨額の迂回献金である赤旗販売の方がよっぽど犯罪的だよ。
14: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 22:57:49.62ID:sT0HHL9m0
企業献金と表現の自由が全く結びつかないんだが
29: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:03:14.67ID:8rI3GU6m0
>>14
政治的意思を示すのが自由なのは、個人も法人も、同様であるという事
法人が政治献金をして政治的スタンスを自由に表明しても良い、って事
政治的意思を示すのが自由なのは、個人も法人も、同様であるという事
法人が政治献金をして政治的スタンスを自由に表明しても良い、って事
58: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:13:42.87ID:sT0HHL9m0
>>29
つまり政治家の買収は合憲であると?
つまり政治家の買収は合憲であると?
114: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:36:01.78ID:8rI3GU6m0
>>58
企業から政治献金を合法的にもらっても、
政治家ぎ企業の利益誘導を公共の福祉に反してまで行うことが無いなら、
なんの問題も無いがな
企業から政治献金を合法的にもらっても、
政治家ぎ企業の利益誘導を公共の福祉に反してまで行うことが無いなら、
なんの問題も無いがな
19: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:00:05.58ID:8rI3GU6m0
最高裁判例が既にあるから、石破が完全無欠に正しい
悔しかったら、最高裁判例を覆してみろ
悔しかったら、最高裁判例を覆してみろ
47: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:07:46.67ID:ORH04yd40
>>19
言い回しに乱暴さはあるが、実際これが定石だと思う
既に合憲判例(八幡製鉄事件)のある企業献金を一律に禁止させるならば、新判例を作らなければ健全な運用は難しい
言い回しに乱暴さはあるが、実際これが定石だと思う
既に合憲判例(八幡製鉄事件)のある企業献金を一律に禁止させるならば、新判例を作らなければ健全な運用は難しい
211: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:06:07.25ID:J4rIKbgT0
>>47
でもそれから自民党が汚職事件やりまくって、そのせいで政党交付金が税金から取られるようになった。
石破はなかったことにしたいのか。
でもそれから自民党が汚職事件やりまくって、そのせいで政党交付金が税金から取られるようになった。
石破はなかったことにしたいのか。
24: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:01:55.09ID:Awlml5in0
やっぱり自民党はあと100議席無くならないとだめだとわかりました
40: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:05:51.20ID:FxcWzzZ30
>>24
なんつーか、切迫感をまっったく感じないよな
来年は参院選だぜ?わかってる?自民党?
なんつーか、切迫感をまっったく感じないよな
来年は参院選だぜ?わかってる?自民党?
28: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:02:55.08ID:023rM0wZ0
憲法まで持ち出してきて必死だな自民党
33: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:04:15.26ID:8rI3GU6m0
>>28
低脳馬鹿のアカ野党は
こんな簡単な憲法違反にさえ気が付かない
低脳馬鹿のアカ野党は
こんな簡単な憲法違反にさえ気が付かない
30: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:03:24.57ID:cWxyk9bk0
立民のザル案が一番酷い
39: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:05:32.55ID:8rI3GU6m0
>>30
岡田克也の実家のイオンから100億円単位の政治献金も貰わないといけないからな
イオンの取引先から絞り取って
岡田克也の実家のイオンから100億円単位の政治献金も貰わないといけないからな
イオンの取引先から絞り取って
316: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:56:39.61ID:z1/2XjTD0
>>39
100億単位の政治献金のソース宜しく。
調べたら企業、団体トータルで18億ちょいしかないが。
100億単位の政治献金のソース宜しく。
調べたら企業、団体トータルで18億ちょいしかないが。
48: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:09:08.37ID:x8E9GKys0
>>1
なあもう政治家は皆殺しにしようぜ
好き勝手しすぎ、毒でも武器でも作ればいけるだろ
なあもう政治家は皆殺しにしようぜ
好き勝手しすぎ、毒でも武器でも作ればいけるだろ
57: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:13:11.81ID:bg5TbxPK0
>>48
ブサイク野田がムカつくのはわかるが選挙行って立憲にいれろ
ブサイク野田がムカつくのはわかるが選挙行って立憲にいれろ
164: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:47:11.33ID:x8E9GKys0
>>57
いや、投資した資産がなくなったらやりに行く
この世に未練はない
いや、投資した資産がなくなったらやりに行く
この世に未練はない
52: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:11:01.68ID:bg5TbxPK0
憲法改正改正いってるやつらが憲法に守ってもらおうとしててワロタ
政治家の表現の自由とか見当違いだし
政治家の表現の自由とか見当違いだし
54: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:12:21.27ID:8rI3GU6m0
>>52
はい、低脳馬鹿のアカが出てきた
最高裁判例で明確に判示された内容を石破は言ってるだけ
完全にお前が間違っている
はい、低脳馬鹿のアカが出てきた
最高裁判例で明確に判示された内容を石破は言ってるだけ
完全にお前が間違っている
80: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:23:01.83ID:bg5TbxPK0
>>54
ばーか
アメリカは献金者の政治意見を取り入れることを明確に禁止しているからアメリカ最高裁で献金を禁止することに違憲が出たんだよ
日本はわいろし放題の状態だろ
ばーか
アメリカは献金者の政治意見を取り入れることを明確に禁止しているからアメリカ最高裁で献金を禁止することに違憲が出たんだよ
日本はわいろし放題の状態だろ
104: 警備員[Lv.13] 2024/12/10(火) 23:32:26.71ID:8rI3GU6m0
>>80
日本の法律に、アメリカの裁判例を持ち出してくる超絶低脳馬鹿w
日本の法律に、アメリカの裁判例を持ち出してくる超絶低脳馬鹿w
109: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:34:36.56ID:bg5TbxPK0
>>104
バカの心中を察してやったんだろ
曖昧にしか書けないバカ
人を説得できるように書いてみろ
低脳が
バカの心中を察してやったんだろ
曖昧にしか書けないバカ
人を説得できるように書いてみろ
低脳が
59: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:14:47.70ID:4GE+k1b60
国民民主党が自民党案に賛成可決だろう
63: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:16:53.87ID:eS5yM3PV0
>>59
不倫してたんやろ?
やはり神は隠されたことを全て明らかにする神やね
神は偉大なり
不倫してたんやろ?
やはり神は隠されたことを全て明らかにする神やね
神は偉大なり
68: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:18:50.55ID:Lf4Y0co/0
ぶっちゃけどうでもよい
基礎控除の方が大事
基礎控除の方が大事
74: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:20:54.44ID:FxcWzzZ30
>>68
どうでもよくねーんだわ
てめーんとこの金の使い方もろくに管理できねーやつに、国家在在なんか管理できねーし任せたくねーわ
どうでもよくねーんだわ
てめーんとこの金の使い方もろくに管理できねーやつに、国家在在なんか管理できねーし任せたくねーわ
76: 警備員[Lv.25] 2024/12/10(火) 23:21:34.24ID:QLrVjxnU0
まずなこんなことどうでもいいから
収支報告書みたいなねつ造し放題の手書きなんかやめて
口座で入出金、カードで使途をすべて確実に記録できるようにしろよ
現金は不正の温床になる、使用禁止
こんなどうでもいいことは一番優先順位が低い
まず入出金と使途の記録の精度をあげることからだからな
入出金や使途の記録の精度を強制的にあげれば
まず不正なんかおきない
バレないと思ってるから不正をするわけだからな
収支報告書みたいなねつ造し放題の手書きなんかやめて
口座で入出金、カードで使途をすべて確実に記録できるようにしろよ
現金は不正の温床になる、使用禁止
こんなどうでもいいことは一番優先順位が低い
まず入出金と使途の記録の精度をあげることからだからな
入出金や使途の記録の精度を強制的にあげれば
まず不正なんかおきない
バレないと思ってるから不正をするわけだからな
82: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:23:24.78ID:FxcWzzZ30
>>76
だから、それとセットやん
自民党は1円単位では管理したくないって言ってるけどな
お前のいうとおり、きょうび入出金なんで一円単位で複数の口座をまとめてくれるからな
それ使ってリアタイで国民が見られるようにすひゃいいのにな
それが嫌なら政治家やめてどうぞ、で済む話
だから、それとセットやん
自民党は1円単位では管理したくないって言ってるけどな
お前のいうとおり、きょうび入出金なんで一円単位で複数の口座をまとめてくれるからな
それ使ってリアタイで国民が見られるようにすひゃいいのにな
それが嫌なら政治家やめてどうぞ、で済む話
92: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:28:33.91ID:bg5TbxPK0
日本没落続けてんだからやり方を変えてみる必要があるだろ
今までのやりかたじゃまた自民党の失敗の延長
今までのやりかたじゃまた自民党の失敗の延長
643: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 03:14:39.91ID:8GIubKTT0
>>92
自民一強だと永遠に変わらん
だから次の参院戦で完全に蹴落とす必要がある
自民一強だと永遠に変わらん
だから次の参院戦で完全に蹴落とす必要がある
676: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 03:56:17.92ID:TNMFbKEi0
>>643
本番は蹴落とした後役人をいかに放逐するかだからな
本番は蹴落とした後役人をいかに放逐するかだからな
98: 名無しどんぶらこ 2024/12/10(火) 23:30:29.73ID:jHRDvvs80
>>1
公然賄賂の禁止がなんで憲法違反なんだよ
バカなのか?
公然賄賂の禁止がなんで憲法違反なんだよ
バカなのか?
215: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:07:09.75ID:xGE4KHW50
>>98
じゃあなんで立憲も政治団体の献金を禁止しないのかw
じゃあなんで立憲も政治団体の献金を禁止しないのかw
232: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:14:25.61ID:+uydbBoY0
>>215
>>1
くらい読んだら?
立憲が法案出したからこう答えたのに
>>1
くらい読んだら?
立憲が法案出したからこう答えたのに
272: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:44:01.05ID:J4rIKbgT0
>>232
立憲案には「政治団体はのぞく」と書いてあるそうな。
つまりこれも権力闘争の一つで終わる。
立憲案には「政治団体はのぞく」と書いてあるそうな。
つまりこれも権力闘争の一つで終わる。
305: 名無しどんぶらこ 2024/12/11(水) 00:53:42.78ID:z1/2XjTD0
>>272
ソースないから解らないが、献金自体が自民党のためにあるようなレベルだから、献金禁止自体が権力闘争になるな。自民党狙いうち。
ただ献金禁止したとこで国民はメリットはあれ、デメリットはないようにみえる
ソースないから解らないが、献金自体が自民党のためにあるようなレベルだから、献金禁止自体が権力闘争になるな。自民党狙いうち。
ただ献金禁止したとこで国民はメリットはあれ、デメリットはないようにみえる
コメントする